大変お世話になりました

2024.03.26

 先週の金曜日は卒業式が行われ、18名の卒業生と、寂しいお別れをしました。...


 離任式では、代表児童が感謝とお別れの言葉と花束を、お世話になった先生方に...


 新任地での御活躍と、新しい生活が幸せいっぱいであることを、宝田小学校職員...


祝!第22回卒業式

2024.03.22

 本日、第22回卒業式を挙行しました。卒業生との別れを惜しむかのような名残...


 とても頼りになる、今年度の卒業生でした。頼りになるだけでなく、下級生から...


 保護者・御家族の皆様、これまでの本校教育への御理解と御支援・御協力に、心...


祝!第22回卒業式

2024.03.22

 巣立ちゆく卒業生は、たくさんの「ゆずるべきもの」を残して、新たな一歩を踏...




感謝の気持ちを学びに込めて

2024.03.21

 卒業を控えた6年生は、これまでにお世話になった方たちに、感謝の気持ちを態...


 19日(火)は、先生方への感謝の気持ちを表したいと、算数の授業を公開しま...


 学力向上に向けた、「子どもとつくる算数授業」の集大成のような、6年生の学...


給食で日本を旅しよう~宮城県~

2024.03.21

<19日(火)の献立>...


 今日は、卒業式の全校練習がありました。靴箱やロッカーをきれいにしたり、教...


 令和5年度の学校生活も、いよいよ終業式と卒業式を残すのみとなりました。今...


後期終業式

2024.03.21

 今日、後期の終業式を行いました。今年度の修了式でもありました。年間の授業...


 子どもたちは、学校ではもちろんのこと、地域で学び地域を学び、生き生きと学...


 終業式に先だち、各種コンクールの表彰を行いました。...


給食も、今日が最終日

2024.03.21

<今日の献立>...


 今年度最後の給食は、6年生からのリクエストでツナそぼろ丼でした。炒り卵や...


 調理員さん、1年間、毎日おいしい給食をありがとうございました。栄養バラン...


いよいよ明日、卒業式

2024.03.21

 後期終業日の今日は、卒業式の前日でもあります。、午後から4・5年生で、明...


 卒業式の会場となる体育館の準備、6年生教室とオープンスペースの飾り付け、...


 明日は、いよいよ卒業式当日です。これまでお世話になった卒業生に、在校生6...


卒業式まで、あと4日

2024.03.15

 卒業式まであと4日となった今日、卒業式の全体練習を行いました。卒業式に参...


 学校では、1年間に様々な行事を行います。その中でも、一番大きな行事、一番...


 3月22日(金)の卒業式当日は、在校生と職員で、素敵な卒業式を、お世話に...


学期末・年度末の大掃除

2024.03.15

 今日の清掃は、3学期末の大掃除でした。令和5年度末の大掃除でもありました...


 すす払い、戸や窓のさんや窓枠、棚やロッカーの上など、普段の掃除ではなかな...


 学校生活の節目節目に、学校をきれいにしたり、身の回りの整理をきちんとした...


縦割り班遊びは6年生プレゼンツ

2024.03.14

 今日の昼休みは、今年度最後の縦割り班遊びでした。先週、「在校生ありがとう...


 2階の長い廊下を全部使って、「だるまさんが転んだ」をしている班もありまし...


 4月当初は、「1年生になんて話かけたらいいか分からない。」とドキドキして...


ふるさと献立~「発酵のまち上越」について知ろう~

2024.03.11

<今日の献立>...


 味噌や醤油は、どの家庭でもよく使われる調味料ですが、塩こうじや甘酒はいか...


 今日は、まぶしいくらいの日差しがあり、暖かな1日でした。給食後下校だった...


地域子ども会

2024.03.07

 今日の5時間目は、今年度最後の地域子ども会でした。3学期の地域での生活を...


 また、新年度をスムーズにスタートできるよう、新しい地区長や登校班長を選び...


 先日の委員会活動に続き、今日は地区子ども会が6年生から5年生に引き継がれ...


3・4年生も教室で

2024.03.06

 昨日まで、ランチルームでの給食だった3・4年生も、今日から教室での給食に...


 1・2年生の頃は、教室での給食だった3・4年生。低学年の戻ったようで、な...


 宝田小学校のランチルームは、とてもモダンな作りです。2階廊下からも、ラン...


学習参観~その1~

2024.03.04

 先週の金曜日は、今年度最後の学習参観でした。1~6年生までが、今年度の生...


 2年生 生活科 <わたしたんけん>...


 3年生 総合的な学習の時間「ありがとう~わたしの家族の生きものさん~」...


学習参観~その2~

2024.03.04

 4年生 総合的な学習の時間 <名立川で学んだことを紹介しよう>...


 5年生 総合的な学習の時間 <あじわい展>...


 6年生 総合的な学習の時間 <私が伝えたい郷山の魅力>...


ひな祭り献立を味わおう!

2024.03.04

<今日の献立>...


 先月は、春を通り越しそうな暖かな陽気でしたが、3月に入ると急に冬に逆戻り...


 名立まちづくり協議会の方が飾ってくださった、児童玄関ホールの雛飾り。1か...


在校生ありがとう集会

2024.03.04

 先週は、「6年生ありがとう集会」が開かれ、在校生で卒業生に感謝の気持ちを...


 年間3回の全校遊び、よりよい学校にするための「みらいBOX」の設置と、新...


 今日は、1~3年生と6年生で○×クイズで楽しみました。木曜日は、4・5年...


6年生ありがとう集会

2024.03.01

 卒業式まであと14日となった今日、お世話になった6年生に、1~5年生で「...


 6年生には、毎日の登校で、清掃や縦割り班活動で、委員会やクラブで、課外音...


 縦割り班でイントロクイズを楽しんだり、くす玉割りがあったり、6年生が「全...


おうちの方への感謝の会

2024.03.01

 6年生ありがとう集会の興奮が、まだ冷めない3時間目。6年生は、おうちの方...


 おうちの方と子どもたちみんなで、「なんでもバスケット」で盛り上がりました...


 手作りのプレゼントも、感謝の手紙を添えて渡しました。楽しいだけでなく、ほ...


6年生卒業おめでとう献立を味わおう

2024.03.01

<今日の献立>
 ご飯 ポークカレー 牛乳 茎わかめのサラダ...


 今日は、今年度最後のカレーライスでした。今年度最後と聞いただけで、おいし...


 3月は、今日の他にも「ひなまつり献立」「ふるさと献立」「食育の日献立:宮...


PTA総会・学年懇談会・PTA役員会

2024.03.01

 学習参観のあと、多くの保護者の方から出席していただき、第3回PTA総会を...


 総会後は、各学年で懇談会を行いました。1年間の子どもや学年としての成長を...


 学年懇談会に引き続き、PTAの新旧役員の引き継ぎを行い、次年度の活動計画...


新メンバーで委員会活動がスタート

2024.02.29

 今日から、3年生を新しくメンバーに加え委員会活動が始まりました。6年生か...


 4月からスムーズにスタートできるよう、新しい委員長を決めました。新委員長...


 明日から、3年生~5年生での活動が始まります。5年生は、リーダーとしての...


校内版画展を開催中!

2024.02.22

 今日から3月8日(金)までの間、校内版画展を開催します。一人一人の子ども...


 身近なものでスタンプしたり、型紙を作って版にしたり、彫刻刀で丁寧に彫った...


 3月1日(金)の学習参観の折に、子どもたちの制作した版画作品を、どうぞご...


昼休みは読み聞かせの会

2024.02.20

 今日の昼休み、学校図書館ボランティアの方から、読み聞かせの会を開いていた...


 ボランティアの方は、表情を変え声を変え、読み聞かせをしてくださいます。子...


 読み聞かせが終わると、今日は手品も披露してくださいました。即興の手品に、...


児童会委員会活動の報告

2024.02.19

 2月9日(金)に委員会の説明会があり、3~5年生が説明を聞きました。その...


 今日は、総務委員会と放送委員会が、活動報告を行いました。...



給食で日本を旅しよう~兵庫県~

2024.02.19

<今日の献立>...


 新潟県は、地域やお店によって、たれかつ丼と玉子とじかつ丼があるようです。...


 1年生も、すっかり自分たちで盛り付けや配膳ができるようになりました。職員...


6年生ありがとう集会に向けて~代表委員会を開催~

2024.02.16

 今日の昼休み、5年生教室で1~4年生の代表の子どもたちと5年生全員で、代...


 5年生は、最高学年デビューの日です。担任任せにするのではなく、自分たちで...


3月1日が、6年生ありがとう集会の当日です。これから、各学年でお世話に...


初午献立を味わおう!

2024.02.15

<今日の献立>...


 三連休後の今日は、朝から快晴で気温もどんどん上がりました。午後1時の気温...


 「初午」は、あまりなじみがないように思われますが、いかがでしょうか。学校...


小中一貫教育の打ち合わせ会

2024.02.15

 名立区は、小学校1校、中学校1校のため、小中一貫教育を推進しています。年...


 「自信をもち伸びていく子ども」「ふるさと名立に誇りをもつ子ども」が名立中...


 日頃から、連絡を取り合いながら行動連携している名立中学校区です。1年間、...


ふるさと献立を味わおう!

2024.02.15

<今日の献立>...


 さかきん発酵鍋には、めぎすのつみれ、鶏肉、里芋、にんじん、玉ねぎ、エノキ...


 昼の放送の終わりに、5年生が「今日の給食の、鱈の和風あんかけがおいしかっ...


子どもたちの見守り活動

2024.02.15

 今日の下校時に、「名立の子どもを守り育む会」の役員の方から、赤野俣地区の...


 今日のような見守り活動の他にも、日頃から民生委員の方をはじめ、多くの方が...


 今年は、暖冬小雪で雪解けも早いです。地域での生活も、例年より早く自転車乗...


縦割り班で大縄記録会

2024.02.14

 今日の3時間目に、縦割り班大繩跳び記録会を行いました。昨年度までは大会だ...


 1・2年生も、ずいぶん上手になりました。うまくなりたいという気持ちも、も...


 「大会」と「記録会」。名前が違っただけで、こんなにも子どもの姿が変わるの...


薬物乱用防止教室

2024.02.09

 今日の3時間目、学校薬剤師さんから来校していただき、6年生が薬物乱用防止...


 薬物乱用の入口はタバコであること(多くの薬物は煙を吸い込むため)、薬物依...


 子どもの頃から、違法薬物の種類や薬物乱用が心や体に及ぼす影響、誘われた時...


委員会活動の説明会

2024.02.09

 学校は、学年末に向けて「ゆずり葉」の季節を迎えます。様々なことが、6年生...


 宝田小学校では、4年生以上の全員が、総務、生活、図書、健康、環境、給食、...


 2月中に、子どもたちから希望をとり所属が決まります。3~5年生の新メンバ...


2月の全校朝会

2024.02.07

 今日の朝活動は、全校朝会でした。卒業式まで、30日を切りました。あと29...


 全校朝会では、待ちに待った大谷翔平選手からプレゼントされた、グローブのお...


 大谷選手の、思いと願いがいっぱい詰まったグローブです。これから、子どもた...


昼休みは全校遊び

2024.02.06

 今日の昼休み、総務委員会が企画した「かくれんぼ」で、全校遊びを楽しみまし...


 今回は、総務委員がかくれ、全校の子どもたちが探すという、新しいパターンの...


 昼休みの宝田小は、学校というよりもテーマパークのアトラクションのような感...


節分献立を味わおう!

2024.02.02

<今日の献立>...


 つい先日、3学期が始まったばかりだと思っていましたが、1月がもう行ってし...


 今月は、今日の「節分献立」の他に、「初午献立」「ふるさと献立」「食育の日...


移行学級

2024.02.02

 今日の午後は、4月に宝田小学校に入学する新1年生の移行学級を行いました。...


 新1年生は、現1年生とけん玉やコマ、あやとりなど、昔の遊びをして楽しみま...


 一人一人の子どもが光り輝くよう、全職員で努力していくことをお約束します。...


おもちゃランドへようこそ!

2024.02.02

 2年生は、生活科の学習で「あそべるおもちゃ」づくりをしましあ。身近にある...


 遊べるコーナーは、「コトコト車」「びゅんびゅんカー」「かさぶくろロケット...


 いろいろなコーナーを順番に回りながら、1年生も大喜び。上手にできては歓声...


1年生プレゼンツの縦割り班遊び

2024.02.01

 昨日の昼休みは、1年生プレゼンツの縦割り班遊びでした。1年生が、上級生の...


 顔見知りの上級生とはいえ、1年生はやっぱり緊張したことでしょう。けれど、...


 「宝さがし」「ドッジボール」「風船バレー」など、それぞれの班の1年生が考...


6年生の平和学習

2024.02.01

 今日の2時間目、名立小泊の正光寺の高橋様からお越しいただき、名立機雷爆発...


 終戦後から4年後の昭和24年に、名立小泊に流れてきた機雷が爆発し、63人...


 名立区には、「平和をまもる」碑や供養塔、地蔵尊など、機雷爆発事件に関する...


5年生のワークショップ

2024.02.01

 5年生は、12月に新和メッキ工業に、社会科見学に行ってきました。「iro...


 見学から帰ってきた5年生は、ものすごい勢いで校長室を訪れました。「私たち...


 新和メッキの社長さんは、「お米の販売で得たお金には、大きな意味があるから...


名立中学校入学説明会

2024.01.31

 1月も今日で終わり。卒業式までは、あと34日です。...


 新生徒会長と副会長から、名立中学校の学校生活を紹介してもらいました。1日...


 学校を案内していただきながら、授業の様子も見せてもらいました。黙々と学習...


6年生郷山を知る学習会

2024.01.30

 名立区の中山間地(上名立地区・不動地区)をフィールドに、総合的な学習の時...


 新そばまつりは、上名立地区のろばた館で開催されたことから、たくさんの方に...


 6年生は、2月24日に不動地区で開催される「灯の回廊」で、自分たちも役に...


大縄記録会に向けて

2024.01.30

 2月14日(水)に行う大繩記録会に向け、練習が始まりました。今日が第1回...


 どの班からも、「ドンマイ!」「大丈夫だよ!」「がんばれー!」などの声が聞...


 冬場の体力づくりの、定番でもある大縄跳び。みんな一生懸命ですが、笑顔がこ...


大縄記録会に向けて

2024.01.29

 2月14日(水)に実施する大縄記録会に向け、今日の20分休みに縦割り班ご...


 「あきらめないで」「最後まで」「協力して」「みんなで」「チャレンジ」「自...


 昨年度までは、大繩大会だったのですが、順位を競うのではなく縦割り班の絆づ...


学ぶ!4年生!!

2024.01.29

 3時間目は、授業改善のための職員研修の一環として、4年生が算数の授業を公...


 4年生は、「直方体と立方体」の学習をしていました。直方体を作ることのでき...


 最初は、「十字型」や「T字型」の展開図が多かったのですが、一人の子どもが...


給食週間~上越の偉人 上杉謙信を知ろう~

2024.01.26

<今日の献立>...


 給食の献立や、中に入っている食材も、一人一人に好き嫌いがあります。おうち...


 今日で今年の給食週間は終わりですが、明日からも給食は続きます。毎日、調理...


食育の授業

2024.01.25

 今週は給食週間です。期間中は、児童会給食委員会の子どもたちがイベントを企...


 給食ができるまでの調理員さんの仕事を映像で見ながら、「ゴミがついてないか...


 最後に、調理員さんに手紙を書きました。「おいしい給食を作ってくれてありが...


給食週間~上越の偉人 芳澤謙吉を知ろう~

2024.01.25

<今日の献立>...


 今日は、学校司書の来校日でした。昼の放送で、日本の昔話「小さなようせいコ...


 台湾は、観光だけでなくグルメが目的で、旅行する方も多いそうです。日本から...


給食員会のイベント

2024.01.25

 今週は給食週間です。児童会給食委員会が、昼休みのイベントを企画してくれま...


 6年生のお題は、「餃子、大根のカレー炒め、秋野菜のマーボー」です。5年生...


 何気なく食べている給食ですが、どんな食材が何種類使われているのか、それぞ...


今年もお雛様がやってきました

2024.01.25

 名立区の名立大町自治会では、寄贈を受けたひな人形を名立大町の各町内会に飾...


 今日の午後、名立まちづくり協議会の方が学校に来られ、宝田小学校の児童玄関...


 7段飾りのひな人形を飾る家庭は、少なくなったのではないでしょうか。ひな人...


学習参観~その1~

2024.01.24

 昨日は学習参観日でした。保護者の方だけでなく、学校運営協議会の方も参観に...


2年生 国語「ことばのいみ」...


3年生 理科「わたしたちは、じしゃくたんてい団」...


学習参観~その2~

2024.01.24

4年生 部落問題学習「橋」...


5年生 人権教育「『違い』って何?」...


6年生 人権教育「めぐみ」...


給食週間~上越の偉人 増村朴斎を知ろう~

2024.01.24

<今日の献立>...


 今日は、昨日に続き、板倉区の偉人にちなんだ給食でした。板倉区といえば、親...


 昨夜から降り続く雪で、校庭には10cmほどの雪が積もりました。20分休み...


5年生の親子活動

2024.01.23

 学習参観に学校保健委員会と盛りだくさんな今日でしたが、午前中は5年生の親...


 5年生も、料理実習の経験を重ねているので、包丁やピーラーの使い方にもずい...


 おうちのカレーもレストランのカレーも、きっとおいしいのでしょうが、学校で...


給食週間~上越の偉人 中村十作を知ろう~

2024.01.23

<今日の献立>...


 宮古島で人頭税が廃止されたのは、120年以上前のことです。しかし、今でも...


 今日は学習参観と学校保健委員会が予定されているため、いつもより20分早い...


学校保健委員会を開催

2024.01.23

 学習参観にあわせ、6時間目にPTA保健厚生部主催の学校保健委員会を開催し...


 親子でできる運動遊びを通して、運動の楽しさや大切さを学んだり、生活習慣の...


 親子で運動に親しむことを通して、親子の関わりやつながりも深まったように感...


給食週間

2024.01.22

<今日の献立>...


 川上善兵衛というと、まず牧区を連想しますが、実は名立区とも縁があることは...


 今日からの1週間、毎日がスペシャル献立なので、調理員さんは大忙しになりま...


新清掃班スタート

2024.01.22

 宝田小学校では、学期ごとに清掃場所と清掃班(縦割り班)のメンバーを替えて...


 まだまだ慣れていない清掃場所なので、どこをどのように清掃していいのか分か...


 これまでにも紹介してきましたが、宝田小の子どもたちは、本当によく働きます...


冬季の避難訓練

2024.01.18

 今日の20分休みに、冬季の火災を想定した避難訓練を行いました。1・2学期...


 能登半島地震でも東日本大震災でも、学校での避難訓練の経験を生かして、多く...


 避難訓練が終了し、教室で振り返りをしている時間に、本当の地震が起きました...


ふるさと献立~スキー汁を味わおう!~

2024.01.12

<今日の献立>...


 1年生も2年生も、友達と仕事を分担しながら、自分の役割を果たしています。...


 今日のお麩には、ごまだれの味がしみ込んでいました。また、五目炒めはしょう...


学ぶ!6年生!!

2024.01.12

 5時間目は、6年生が算数の授業を公開しました。新潟県立教育センターと上越...


 今日の算数は、「拡大図と縮図」の学習でした。子どもたちは、「同じ図形」と...


 子どもたちから出てきた言葉を、違う言葉で言い直したり、友達の考えと自分の...


鏡開き献立を味わおう!

2024.01.11

<今日の献立>...


 冬休みの楽しみの一つは、「正月料理を楽しめる」ことなのではないでしょうか...


 今日は「鏡開き献立」、明日は「スキーの日献立」と、スペシャル献立が続きま...


校内書初め会

2024.01.10

 3学期始業日から2目の今日、校内書初め会を行いました。12月から始めた書...


 人が書く字には、知らず知らずのうちにその人の人柄や性格、個性が表れると言...


 コンクールに出品する作品でもあるので、「書き方のポイント」をしっかりとつ...


校内書初め会

2024.01.10

 3年生は、初めての毛筆での書初めです。書初め用の太筆の扱いにも、まだ慣れ...


 普段の書写の授業から、宝田小学校の子どもたちは、筆の手入れが丁寧なことに...


 校内書初め展は、1月12日(金)~2月2日(金)の期間行っています。1・...


そして冬休みへ…

2023.12.22

 あと10日ほどで、うさぎ年も終わります。大掃除は、一年の終わりだから家を...


 保護者やご家族の皆様、地域の皆々様、年末には家族揃ってお正月を迎える準備...



本日、2学期終業日

2023.12.22

 昨日から雪が降り続き、冬本番を実感する中、2学期の終業日を迎えました。7...


 2学期終業日の全校朝会は、校内放送で行いました。賞状の伝達も予定されてい...



2学期終業日の様子から

2023.12.22

<2年生>...


<6年生>...


<5年生>...


2学期終業日の様子から

2023.12.22

<4年生>...


<3年生>...


<1年生>...


冬至&クリスマス献立を味わおう!

2023.12.22

<今日の献立>...


 今日は、2学期の終業日。給食の時間も、子どもたちは弾けているようでした。...


 今日で、2学期の給食も最終です。調理員さんからは、毎日安心・安全でおいし...


2学期末の大掃除

2023.12.19

 昨日から明日までの3日間は、2学期末の大清掃です。いつもより5分、清掃開...


 清掃の始まる時刻に清掃場所に行くと、ほとんどの場所で、すでに清掃が始まっ...


 宝田小の子どもたちは、本当によく働きます。時間いっぱい、自分の仕事が終わ...


今日は食育の日!

2023.12.18

<今日の献立>...


 ひっつみは、小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、季節の野菜ととも...


 今朝、宝田小学校に来ると、5cmほどの積雪がありました。除雪車も出動した...


ヤギさんの卒業式

2023.12.15

 5月2日に入学した、ヤギのしろちゃん。5月8日には、双子のしろもちゃんと...


 「ヤギさんのお父さんお母さんに、ちゃんとなることができましたか?」と聞く...


 担任に話を聞くと、ヤギさんを見送るときは、号泣する子どもも多く、給食の準...


ふるさと献立を味わおう!

2023.12.15

<昨日の献立>
 ご飯 牛乳 サメのフライ たくあん和え 漬け菜汁...


 昨日の献立は、私が子どもの頃に母や祖母が作ってくれた、夕ご飯のような献立...


 天気予報では、今週末から来週は、雪マークがずらり!いよいよ、本格的な冬の...


2年生の縦割り班遊び

2023.12.15

 今日の昼休みは、2年生プレゼンツの縦割り班遊びでした。2年生が計画し、1...


 顔見知りの上級生とはいえ、遊びの説明をする2年生はやっぱり緊張したことで...


 今日は、2つの縦割り班が一緒になって、「かわりおに」「ドッジボール」「宝...


読み聞かせも2学期最終回

2023.12.12

 今日の昼休みは、3名の読み聞かせボランティアの方が来てくださり、2学期最...


 今日は、紙芝居と2冊の絵本を読み聞かせしていただきました。子どもたちも、...


 2学期最終回の今日は、ボランティアの皆さんから折り紙のプレゼントがありま...


地域子ども会

2023.12.11

 今日の5時間目は、地域子ども会を行いました。2学期の地域での生活を振り返...


 地域子ども会では、バスを待っているときやバスの中での様子、地域でのあいさ...


 夕暮れが早くなったため、11月からは午後4時30分までに家に帰る約束にな...


名立新そばまつりの思い出

2023.12.08

 今朝、名立区総合事務所の方が、お二人来校されました。「名立新そばまつり」...


 名立区総合事務所の皆様が書かれた、感謝の寄せ書きもいただきました。さらに...


 画像も、子どもたちにとっては、活動を振り返る貴重なプレゼントです。何しろ...


情報モラル講演会

2023.12.07

 昨日は、フリー参観に合わせて、「名立の子どもを守り育む会」主催の情報モラ...


 池川先生からは、情報メディアは生活を便利で豊かにしてくれることを前提にし...


 現代の情報化社会の中、ノーメディアで生活することは、おそらく考えられない...


6年生の親子活動

2023.12.07

 フリー参観に情報モラル講演会。盛りだくさんだった昨日の午後は、6年生が親...


 思い返すと、6年生の2学期は、モノづくりに終始したように感じます。新そば...


 グルーガンを使った細かな作業に、悪戦苦闘しながらも、素敵なコサージュが完...


朝活動は6年生の読み聞かせ

2023.12.06

 11月13日から始まった読書月間も、残すところあと2日です。今日の朝活動...


 前回は、5年生の読み聞かせでした。6年生も下級生のことを思いながら、本を...


 2学期は、児童会図書委員会が「TOSYOPO」のイベントで、ブックカバー...


学ぶ!宝田っ子!!

2023.12.06

 今日は、フリー参観日。1限と2限は学習参観。3限は全校で情報モラル講演会...


<2年生> 算数「かけ算」...


<3年生> 総合的な学習の時間「わいわい生きものワールド会議」...


学ぶ!宝田っ子!!

2023.12.06

<4年生> 書写「美しい心」...


<5年生> 算数「割合」...


<6年生> 算数「比例と反比例」
 皆さんも、解いてみてください。...


にこにこランドイベント

2023.12.05

 11月は、3年生が「わいわい生きものさんワールド」のイベントを自主開催し...


 昼休みになると、にこにこランドはたくさんの子どもたちで、にぎわっていまし...


 イベントは今週いっぱい、晴れの日限定で昼休みに開催予定です。朝のあいさつ...


竹田勘兵衛について学ぼう

2023.12.04

 4年生は、社会科の学習で「昔から今に続くまちづくり」を学んでいます。名立...


 今では想像できませんが、名立川は昔は暴れ川だったそうです。大雨のたびに川...


 名立川を「総合的な学習の時間」をテーマにしている4年生。今までは、名立川...


1年生のあいさつ運動

2023.12.04

 今週は、1年生のあいさつ運動週間です。宝田小学校では、各学年であいさつ運...


 最近は、気温も低く雨降りの日が多かったので、しろとしろもはずっと「なかよ...


 先週、1年生の保護者の方が、ヤギ小屋に板を打ち付けて、補強したくださいま...


カエルの先生の授業Part2

2023.12.01

 6月にお越しいただいたカエルの先生の佐藤さんが、3年生の熱望に答えて出前...


 3年生が現在育てている、生きものの環境についてアドバイスをしてほしい、こ...


 子どもたちは、カエルやイモリ、カナヘビなど、自分たちが育てている生きもの...


きらっと新潟米地場もん献立を味わおう!

2023.12.01

<今日の献立>...


 幻魚というと、一夜干しをあぶって食べるイメージですが、いかがでしょうか。...


 先週末から、気温もぐっと低くなり、みぞれ交じりの雨が降り続いています。1...


書初めの出前授業

2023.11.29

 今日は、上越教育大学で特任教授をされていた荒川先生からお越しいただき、書...


 まず、書初め用紙に今年最初の作品を書きました。なかなか、紙に入りきらない...


 かご書きで、自分だけのお手本を作り、最後は最初の作品と練習後の作品を比べ...


わいわい生きものさんワールドへようこそ

2023.11.27

 3年生は、「総合的な学習の時間」に生きものを育てる活動をしています。春先...


 先週の金曜日(24日)の昼休みは、3年生の「わいわい生きものさんワールド...


 昨年は、育てていた生きものが死んでしまうことが多かった3年生。今年は、子...


学ぶ!1・2年生!!

2023.11.27

 今日の2時間目は、1・2年生体育の授業公開でした。昨年度は、算数科を中心...


 1・2年生は、思い切り体を動かしながら、サッカー風ゲームを夢中になって楽...


 ゲームが始まると、必死にゴールを目指し、得点すると大きな歓声が沸きガッツ...


和食の日献立を味わおう!

2023.11.24

<今日の献立>...


 今日のご飯は、ほんのりと昆布の香りと味がしました。いつもよりご飯が甘く感...


 2年生教室前のオープンスペースには、まだサツマイモと里芋が干してあります...


朝活動は5年生の読み聞かせ

2023.11.22

 読書月間の取組として、今日の朝活動は「縦割り班での読み聞かせの会」を開き...


 縦割り班の友達も、熱心に聞いていました。目では挿絵をじっと見つめ、耳では...


 家庭でも、親子読書に取り組んでいただいていることと思います。日々お忙しい...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.21

 2日目の朝食は、ホテルでのバイキングです。疲れているはずなのに、まだまだ...


 もしかしたら、電車に乗るのも、自動改札を通るのも、初めてだった子どももい...


 見学、観光、体験の全日程が終了し、いよいよ東京駅からふるさと名立へ帰りま...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.21

 江戸文字とは、 江戸時代に盛んに使用された 図案文字の総称です。テレビで...


 しかしながら、名立新そばまつりに向けてのお皿磨きや看板づくりもそうでした...


 自分の名前を一文字選んだ子どももいました。「勝」「虎」「希」など、好きな...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.21

 修学旅行最後の観光は、東京スカイツリーの見学でした。浅草...


 高田にある、上越で一番高いビルでも、地上57mです。635mのスカイツリ...


 展望台に上ると、人も車も家も米粒や模型のように見えます。いつの間にか怖か...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 6年生は、先週(16日~17日)修学旅行に行ってきました。4年ぶりの東京...


 名立駅から糸魚川駅まで電車で行き、糸魚川からは新幹線です。ようやく夜が明...


 修学旅行1日目は、国立科学博物館と国会議事堂の見学、総務省でのワークショ...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 国立科学博物館は、普段目にすることができない、様々な展示がされていました...


 常設展はもちろんですが、この時期だけの特別展も開催されていたので、およそ...


 さすが、国立博物館です。1日かけてもすべての展示を見ることは難しいほど、...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 修学旅行の楽しみの一つは、みんなと食べる食事です。いつも、同じ教室で一緒...


 エビフライにハンバーグ、玉子焼きにナポリタンと、子どもたちの大好きなおか...


 食堂には、修学旅行に来た他の学校の子どもたちもたくさんいました。議員会館...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 東京方面の修学旅行と言えば、国会議事堂の見学が定番です。しかし、修学旅行...


 迷路のような長い廊下を歩き、いろいろな部屋を見せていただきました。もちろ...


 テレビのニュースで、国会が開かれている様子を見ることも、時々あるはずです...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 総務省は、地方行政を担っている省です(もちろんそれだけではありませんが)...


 子どもたちも、自分たちの思いを一つずつ実現させてきた、これまでの経験があ...


 子どもたちなりに、名立区の課題と将来について、真剣に考えているからこその...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 1日目の最後は、東京ドームシティでの観光です。すっかり疲れが出てくる頃か...


 ビック・オーという観覧車では、地上80mから夕暮れ時の東京の夜景を楽しん...


 東京ドームシティで過ごした時間は、3時間。まだまだ時間は足りないくらいで...


6年生修学旅行inTOKYO

2023.11.20

 盛りだくさんだった修学旅行1日目が終わり、ようやくチェックインしたのは午...


 荷物の整理をして、お風呂に入り、班長会議と今日の振り返りをして…。これら...


 修学旅行の思い出というと、「どんな見学よりも体験よりも、ホテルで友達と過...


学ぶ!1年生!!

2023.11.20

 今日の5時間目は、1年生の「部落問題学習」の公開授業がありました。上越市...


 今日の学習は、「遊ぶ仲間に入れてもらえない主人公の気持ちを考えることを通...


 子どもたちは、仲間外しをされた主人公の気持ちに共感したり、寄り添ったりし...


今週のまとめ

2023.11.17

 11月13日(月)に、名立区住民福祉会の主催で、ろばた館を会場に「第1回...


 5年生は、参加された皆さんに、音楽で学習したリコーダー合奏と鍵盤ハーモニ...


 今回のメインは、自分たちが育てた稲わらを使っての「なわない」です。活動を...


今週のまとめ

2023.11.17

 10月中旬に収穫した、2年生のサツマイモ。いよいよ、待ちに待った焼き芋パ...


 「燻炭」や「もみ殻」など、初めて聞く言葉も自分たちで調べたり、冷たい水で...


 残念ながら、私は不在だったため試食をすることはかないませんでしたが、子ど...


今週のまとめ

2023.11.17

 11月16日(木)、1年生は親子活動を行いました。上越科学館の館長さんに...


 今日の1年生は、いつもより笑顔で張り切っているように見えました。おうちの...


 せっかくの機会だったので、給食試食会も行いました。おうちの方にとっては、...


今週のまとめ

2023.11.17

 11月25日(土)、26日(日)に開催される、名立新そばまつり。今日は、...


 「花立しずくそばセット」は、不動のなめこと甘い大根おろしの入ったそばはも...



修学旅行へ出発!

2023.11.16

 6年生は、今日と明日の2日間、東京方面への修学旅行に出かけます。糸魚川駅...


 今日は、新幹線で上野に行ったあと、国立東京博物館や国会議事堂に行く予定で...


 機tt、学校では経験することのできない多くのことを、体験してくることでし...


今日は食育の日!

2023.11.16

<今日の献立>...


 今日は、1年生の親子活動が行われました。理科室で、何やら楽しそうな「おも...


 おうちの方にとって、給食はとても懐かしいのではないでしょうか。中学校を卒...


3年生の親子活動

2023.11.09

 昨日の午前中、3年生は親子活動を行いました。そば打ち体験です。「うみがた...


 そば粉を、こねるところからの体験です。耳たぶくらいの柔らかさになるように...


 今日の昼食は給食ではなく、みんなで作ったお蕎麦をいただきました。朝早くか...


第2回学校運営協議会

2023.11.08

 昨日の午後、宝田小学校を会場に、今年度2回目の小中合同学校運営協議会が行...


 会議の中では、家庭学習に関わり、家庭での児童・生徒の生活実態が話題になり...



いい歯の日献立を味わおう!

2023.11.08

<今日の献立>...


 よく噛むことは、体の健康にも、頭の健康にもよいと言われています。家庭でも...


 今日は、給食自体が「よく噛む献立」でした。もしかしたら、午後の勉強は、い...


学習参観の様子から~その1~

2023.11.08

 昨日の小中合同学校運営協議会では、5時間目の授業を参観していただきました...


<2年生> 算数「かけ算」...


<3年生> 総合的な学習の時間「わいわい生きものワールド」...


学習参観の様子から~その2~

2023.11.08

<4年生> 算数「大きい数のかけ算と割り算」...


<5年生> 図工「版画」...


<6年生> 算数「体積」...


そばまつりに向けて

2023.11.06

 今年の6年生は、上名立地区や不動地区をフィールドに、「総合的な学習の時間...


 子どもたちの、「自分たちも何かやりたい」「役に立ちたい」と思う熱意も相当...


 今日は2限から4限まで、看板づくりに没頭しました。頭の中は、そばまつりの...


小中合同あいさつ運動

2023.11.06

 今週は、小中合同あいさつ運動の後半です。6年生が、4つのグループに分かれ...


 6年生は、5か月後に入学する中学校の様子に、興味津々です。一緒に小学校時...


 今週は、今日の他に水・木・金曜日の3日間、中学校であいさつ運動を行います...


スポーツの秋~マラソン記録会~

2023.11.01

 本日、「スポーツの秋」にふさわしい爽やかな秋晴れの中、マラソン記録会を実...


 今日は、自己ベスト記録の更新を目指し、低学年1,000m、中学年1,50...


 平日にもかかわらず、多くのご家族の方から応援に駆けつけていただきました。...


学ぶ!6年生!!

2023.10.31

 昨日、学力向上に向けた校内研修で、6年生が算数の授業を公開しました。新潟...


 授業は、「比とその利用」の学習です。「乳酸飲料の『5倍に薄めて』ってどう...


 授業の前半は、教師がリードしながら進んだ授業でしたが、後半になると教師と...


ハロウィン給食を味わおう!

2023.10.31

<今日の献立>...


 今日の給食は、オレンジのケチャップライス、黄色が鮮やかなオムレツ、星形に...


 私が子どもの頃は、全く馴染みのなかったハロウィンパーティー。もちろん、家...


ふるさと献立~上越の秋を感じよう~

2023.10.27

<今日の献立>...


 メギスは、ふっくらと焼き上がり、骨まで柔らかく、丸ごと食べることができま...


 食でふるさとを感じたり、食で季節を感じたりすることは、とても貴重な経験だ...


小中合同あいさつ運動

2023.10.27

 今日から、秋の小中合同あいさつ運動が始まりました。6月のあいさつ運動は、...


 私も、年に何度か出張等で名立中に行きますが、名立中のあいさつは実に明るく...


 11月には、6年生が名立中を訪問し、中学生の絆班あいさつ運動に合流して、...


収穫の秋~里芋掘り~

2023.10.26

 収穫の秋も、いよいよ最終盤。今日は、2年生がおうちの方と一緒に、里芋掘り...


 2学期が始まると、毎日のように遠い畑までペットボトルやバケツに水を汲み、...


 子どもたちの熱心なお世話で、酷暑を乗り越えた里芋。もしかしたら、イモがな...


オーストラリア交流記念献立を味わおう!

2023.10.25

<今日の献立>...


 今日は、2時間目に5・6年生が、3時間目に1・2年生が、マラソン記録会の...


 ところで、今週は暖かい日が続き、太陽の光も燦燦と降り注いでいます。宝田小...


スポーツの秋~マラソンタイム~

2023.10.24

 文化祭が終わり、11月1日(水)に行われるマラソン記録会に向け、練習にも...


 記録会に向けて、黙々と走っている子どももいます。友達とペースを合わせ、フ...


 家でも練習し、もうグラウンド100周分走った子どももいました。100周と...


ヤギさんの遊び場ができたよ

2023.10.23

 昼休みに「なかよしランド」に行くと、ヤギさんのための新しい遊具ができてい...


 子どもたちに聞くと、用務員さんに教えてもらいながら、のこぎりで木を切った...


 最初は、なかなか遊ばなかったヤギさんも、子どもたちがえさを見せながら遊具...


収穫の秋~2年生サツマイモ掘り~

2023.10.19

 さわやかな秋晴れの中、2年生は自分たちで育ててきたサツマイモほりをしまし...


 朝は、めっきり涼しくなりましたが、秋晴れの昼間は気温以上に暑く感じます。...


 食べきることができないほど、大収穫だったサツマイモ。見たこともないくらい...


今日は食育の日!

2023.10.19

<今日の献立>...


 給食の時間、2年生があいさつ運動を行いました。自分たちの育てたトウモロコ...


 給食も、食育の日献立でおいしかったですが、2年生のポップコーンも、きっと...


特集!文化祭!!~学習発表会(1)~

2023.10.18

 1・2年生は、元気よく「虹のむこうに」の合唱を発表しました。一人一人声は...


 1年生は、みんなでヤギのお世話をしています。チームワークもばっちりです。...


 一人一人の力は小さくても、みんなの力を合わせると、信じられないくらい大き...


特集!文化祭!!~学習発表会(2)~

2023.10.18

 3・4年生は、軽快なリズムにのった「マンボNo.5」の合奏でした。文化祭...


 文化祭当日の発表は、緊張していたようですが、リズムに合わせて体を動かし声...


 子どもたちもノリノリでした。会場の皆さんもノリノリでした。でも、一番ノリ...


特集!文化祭!!~学習発表会(3)~

2023.10.18

 ステージ発表の最後は、宝田太鼓です。5・6年生全員で魂を込めた迫力ある宝...


 指導者の高橋さんと金子さんからは、技術的なことだけでなく、魂を込めるとい...


 ライブでの発表は、今日の文化祭が今年度最初で最後です。子どもたちは、この...


今日は読み聞かせの日!

2023.10.18

 昨日の昼休み、図書館ボランティアの方から、読み聞かせをしていただきました...


 お話を聞いていると、子どもたちの表情が緩んできます。時折、くすくすと笑い...


 動物のお世話や委員会の仕事、図書の返却や貸し出しなど、自由な昼休みとはい...


学ぶ!4年生!!

2023.10.18

 今日、教職員の近隣校研修が、宝田小学校を会場に行われ、4年生が算数の授業...


 昼休みには、「お客様が来るから」と、教室やオープンスペースを掃除している...


 子どもたちは、買い物に行く場面を想定しながら、2つの式を工夫してひとつの...


特集!文化祭!!~作品展~

2023.10.14

 10月14日(土)、爽やかな秋晴れの中、保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆...


 作品展は、子どもたち一人一人が、自分の思いを詰め込んだ絵画作品と各学年で...


 ヤギとの楽しい生活(1年生)、私の大切な風景(6年生)など、学年でテーマ...


特集!文化祭!!~折平の獅子舞~

2023.10.14

 今年の文化祭は、スペシャルゲストとして折平郷土芸能保存会の皆様をお迎えし...


 地域の伝統芸能といっても、子どもたちが触れる機会はなかなかがありません。...


 「もう一度見てみたい。」「おかめが出てきてユニークだった。」「獅子舞の動...


いよいよ明日「文化祭」

2023.10.13

 今日は、文化祭前日準備のため、1~4年生は給食後下校でした。午後は、5・...


 さすが、5・6年生です。自分の仕事が終わると、次の仕事を進んで探し活動し...


 玄関回りや体育館も、すっかりきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準...


5・6年生の本気

2023.10.12

 今日の昼休み、校舎内を歩いていると、コンピュータルームから大きな物音が!...


 子どもたちは、宝田太鼓披露の文化祭当日に、精一杯の演奏を聴いていただこう...



芸術の秋を満喫~絵画編~

2023.10.12

 文化祭まで、あと2日。文化祭で展示する作品の完成に向け、各学年では「芸術...


 先週と今週は、いつ校舎を回っても、必ずどこかの学年が図工をしているような...


 文化祭当日は、きっと個性豊かな作品が並ぶことでしょう。学年ごとの自由作品...


芸術の秋を満喫~音楽編~

2023.10.11

 今週末(14日)に迫った文化祭に向け、宝田小学校は芸術の秋が満載です。昨...


 1・2年生は、「虹のむこうに」という曲の合唱です。元気な子どもたちの歌声...


 昨年度も、手拍子と器楽の合奏に大きな拍手をいただきましたが、今年はまた違...


後期始業式

2023.10.10

 今日から、1年間の学校生活の後半である、後期がスタートしました。始業式で...


 校長講話では、「ファーストペンギン」の話をしました。勇気を出して最初の一...


 始業式の前に、賞状の伝達を行いました。...


スポーツの秋を満喫~業間マラソンタイム~

2023.10.10

 子どもたちの体力向上と、11月1日(水)に実施予定のマラソン記録会に向け...


 本当は、広いグラウンドで伸び伸びと練習させたいのですが、初日の今日は雨模...


 5分間走が終わり、音楽が止まっても、引き続き練習する子どももたくさんいま...


目の愛護デー献立を味わおう!

2023.10.10

<今日の献立>...


 今日の給食は、目に優しい食材が多く使われました。緑黄色野菜に「カロテン」...


 給食では、カレーライスやハヤシライスの副菜として、こんにゃくサラダがよく...


PTA環境整備作業

2023.10.10

 今日の午後は、PTAの皆様からご協力をいただき、校舎内の環境整備作業を行...


 保護者の皆様からは、普通教室や特別教室のクモの巣取りや窓ふき、図書室やラ...


 子どもたちも、自分たちの教室をきれいにしようと、一生懸命に仕事をしました...


前期終業式

2023.10.06

 上越市の小中学校は、3学期制で1年間の教育活動を行っています。宝田小学校...


 終業式では、各学年の代表の子どもたちが、前期の振り返りを発表しました。算...


<宝田っ子の活躍>
 終業式に先立ち、賞状の伝達を行いました。...


創作の秋を満喫~家庭科~

2023.10.06

 来週末(14日)に開催する文化祭。作品展示は、絵画作品プラス1です。プラ...


 5年生は、フェルトを使った小物づくりをしていました。マスコットやペットボ...



宝田魂「自分に克つ」

2023.10.05

 昨日、6年生が上越市小学校親善陸上競技大会に参加しました。上越市内48か...


 6年女子800Mの出場した高橋さんは、5位に入賞しました。また、女子4×...


 今年は、第50回の記念大会でした。全競技終了後、フィールド内に大会に参加...


親善陸上大会壮行会

2023.10.03

 今日の朝活動は、上越市小学校親善陸上競技大会に参加する6年生選手の壮行会...


 宝田小学校と名立中学校の、後援会様からいただいた応援の横断幕には、「宝田...


 大会には、選手としては出場しない6年生も、全員で競技場に行きます。6年生...


年長さん、ようこそ!

2023.10.03

 今日の2時間目に、名立たちばな保育園のかわいらしい年長さん6名が、宝田小...


 教室では、国語の学習を見学してもらいました。字の形を整えて、書き順に気を...


 20分休みは、天気がよかったこともあり、年長さんもヤギの「しろ」と「しろ...


豆腐の日献立を味わおう!

2023.10.02

<今日の献立>...


 以前にも紹介しましたが、宝田小学校の給食では、名立産野菜が多く使われてい...


 10月は、「豆腐の日献立」の他にも、「イワシの日献立」や「目の愛護デー献...


大変お世話になりました!

2023.09.29

 4月から宝田小学校でお勤めいただいた事務員の笠原さんと、9月末でお別れす...


 笠原さんからいただいたご挨拶は、子どもたちに対する優しさに溢れていました...



十五夜献立を味わおう!

2023.09.29

<今日の献立>...


 放送委員会は、朝の放送で「今日のなぞなぞ」を毎日出し、昼の放送で答えを発...


 今日の午後は、6年生のリレーメンバーが、上越市小学校親善陸上競技大会に向...


児童引き渡し訓練

2023.09.28

 昨日は、避難訓練に引き続き、児童の引き渡し訓練を行いました。自然災害や不...


 初めての訓練だったので、できるだけたくさんの課題を見つけ、改善してくこと...


 保護者の皆様からは、事前の「児童引き渡しカード」の記入や訓練への参加など...


不審者対応避難訓練

2023.09.27

 今日、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。名立駐在所の所長様から...


 不審者が、低学年教室のベランダから1年生教室に侵入するという想定でした。...


 全員の避難完了後、6年生の代表児童4名が、実際に不審者に遭遇した時の対応...


ヤギさんの取材

2023.09.26

 今日の朝、新潟日報上越支社 報道部の記者の方が、宝田小学校に来られました...


 登校した子どもたちは、朝の支度を終えると「なかよし広場」に出てヤギさんの...


 記者の方に、インタビューを受けている子どももいました。ヤギさんへの思いや...


遠足の振り返り

2023.09.25

 先週の金曜日、楽しみにしていた縦割り班遠足は、残念ながら中止となってしま...


 宝田小学校には、友達のよさを認め合う「宝カード」があります。縦割り班活動...


 書いたカードは、一言添えてから相手に直接渡しました。カードを渡すだけでな...


残念ながら遠足は中止

2023.09.25

 木曜日(21日)の夕方から降り始めた雨は、金曜日(22日)になっても止む...


 縦割り班では、うみてらす名立の芝公園での遊びの他に、学校での遊びも、ちゃ...


 どの班も、6年生の班長と副班長が、1~5年生をしっかりとまとめてくれまし...


全校遊びは「だるまさんが転んだ」

2023.09.25

 縦割り班での遊びが終わり、4時間目は全校で「だるまさんが転んだ」をしまし...


 全校75人の宝田小学校だからこその、全校遊びです。1年生から6年生まで、...


 それにしても、総務委員会の子どもたちは、たいしたものです。その場で、機転...


お弁当も縦割り班で

2023.09.25

 午前中、縦割り班の仲間とたっぷり触れ合ったので、お昼ごはんのお弁当も体育...


 おうちの方と一緒に、お弁当を作った子どもも、高学年の中には結構いたようで...


 金曜日は、お弁当を食べて下校でした。午後も時間がたっぷりとあったので、友...


昼休みは全校遊び

2023.09.21

 昨日の昼休みは、児童会総務委員会主催の全校遊びでした。昨年度、新しく始ま...


 開会式が終わると、子どもたちはいっせいに体育館から飛び出し、教室やオープ...


 見つかった子どもたちは、体育館に戻ります。あっという間に、ほとんどの子ど...


秋の交通安全指導

2023.09.21

 今日から、秋の交通安全指導が始まりました。宝田小学校は、全校児童がバス登...


 現在、なごみちゃんでラッピングされた白バスは、体調が悪く?運行されていま...


 秋の交通安全指導の期間、PTA校外指導部の役員の皆様を中心に、保護者の皆...


5年生脱穀に挑戦

2023.09.21

 9月8日(金)に稲刈りをし、グラウンドのフェンスに天日干ししておいた稲を...


 昨日は、教室で手作業で脱穀しました。割りばしを使い、稲わらを挟んで脱穀し...


 これから、乾燥させて、いよいよ精米です。子どもに聞くと、親子活動でカレー...


2年生もうすぐポッポコーン

2023.09.21

 2年生は、乾燥させたポップコーン用のトウモロコシの芯から、実を外す作業を...


 最初は、力を入れて一粒ずつ芯から外していました。しかし、コツをつかむと、...


 さて、この実がどのようにポップコーンに変身するのでしょうか。弾ける音を聴...


ふるさと献立&上越野菜の日

2023.09.21

<今日の献立>...


 今日は、名立野菜をふんだんに取り入れた、とても贅沢な給食でした。名立の自...


 低学年でも食べやすいように、給食のカレーライスは辛さをひかえています。今...


今日は食育の日!~沖縄県~

2023.09.20

<今日の献立>...


 クファジューシーやタマナーチャンプルは、知っていたでしょうか。恥ずかしな...


 豚肉でご飯を炊き上げるのは、沖縄ならではの食文化だと思います。一般的なの...


3年生のスーパー見学

2023.09.14

 昨日(9月13日)、3年生は社会科の学習で、ナルス国府店に見学に行ってき...


 普段は、おうちの方の買い物について行くだけだったり、お菓子コーナーしか行...


 普段は入ることのできない、バックヤードも案内していただきました。スライス...


ふわふわくんの卒業式

2023.09.12

 5月2日に入学した、ヤギの「しろ」。そして、5月9日には双子の「ふわふわ...


 5時間目の卒業式では、「ふわふわ」にたくさんのえさをあげました。卒業のお...


 渡辺農場の方が、「ふわふわ」を迎えに来ると、さっきまで笑顔ではしゃいでい...


4年生は名立川へ

2023.09.12

 4年生は、昨日「総合的な学習の時間」の学習で、名立川に出かけてきました。...


 上流にも中流にも、子どもが想像したほど魚はいませんでした。「エサはあるの...


 下流なので流れは緩やかですが、深いところは腿のあたりまでありました。最初...


ようこそ 宝田小学校へ!

2023.09.12

 今日は、上越教育大学の教育実地研究で、20名の大学生と大学院生が、宝田小...


 昼休みは、体育館ではドッジボール、グラウンドでは鉄棒遊びやおに遊びと、思...


 5限は、縦割り班に分かれ、交流会を行いました。自己紹介もしましたが、メイ...


5年生の稲刈り

2023.09.11

 先週の金曜、5年生が学校田の稲刈りをしました。田植えをしてから、およそ4...


 張り切って始めた稲刈りでしたが、だんだんと口数が少なくなり、腰を伸ばして...


 指導していただいたJA名立の皆様、暑い中、子どもたちよりも稲刈りをしてく...


6年生タウンミーティング

2023.09.11

 6年生は、総合的な学習の時間に「郷山のしるべ」をテーマに学習を進めていま...


 今日は、名立区総合事務所の桐木所長様と沢田グループ長様からお越しいただき...


 子どもたちからも、「名立の竹で流しそばをしたらどうか」「箸や爪楊枝など、...


児童集会は遠足の計画

2023.09.08

 今月の22日(金)に、全校縦割り班遠足を予定しています。縦割り班の絆を深...


 縦割り班では、班長の6年生が声を出し、班のみんなの意見をまとめていきます...


 低中学年も、ちゃんとリーダーの話を聴き、わがままを抑えて話し合いに参加し...


祖父母参観~下学年の参観から~

2023.09.07

 今日は、祖父母参観でした。午前中のフリー参観です。祖父母の方はもちろんで...


<2年生> 算数「水のかさ」...


<3年生>社会 「スーパーマーケットたんていだん」...


祖父母参観~上学年の参観~

2023.09.07

<4年生> 体育「ハードル走」 ...


<5年生> 書写「飛ぶ」...


<6年生> 家庭科「トートバッグづくり」...


夏休み作品開催中

2023.09.06

 今年度から、コンクールへの出品は自由にしました。それでも、硬筆コンクール...


 各学年のホールには、夏休みに取り組んだ子どもたちの作品が並んでいます。コ...


 作品を見ていると、楽しかった夏休みの思い出がよみがえってくるようです。き...


防犯の日献立を味わおう

2023.09.01

<今日の献立>...


 昼の放送では、来週から始まる3年生の「あいさつ運動」の連絡や、教育実習生...


 9月は、「まごはやさしい献立」や「食育の日献立(沖縄県)」、「上越野菜の...


教育実習がスタート

2023.09.01

 今日から、上越教育大学の教育実習(本実習)が始まりました。5月後半の観察...


 本実習では、実際に授業も担当します。授業公開も行います。様々な先輩教諭の...


 休み時間には、体育館で運動遊びをしたり、オープンスペースで大繩を楽しんだ...


どれくらい大きくなったかな

2023.09.01

 昨日は1~3年生、今日は4~6年生の発育測定です。4月以来の発育測定です...


 発育測定を始める前に、養護教諭からミニ保健指導がありました。今日は、「お...


 保健室前には、心も体も健康に2学期をスタートしてほしいと、掲示物が掲示さ...


今日は「野菜の日」野菜を食べよう!

2023.08.31

<今日の献立>...


 今日が「野菜の日」ということをご存じでしたか?恥ずかしながら、私は初めて...


 今日から、待ちに待った給食が始まりました。もしかしたら、ホッとしている家...


昼休みの様子から

2023.08.31

 2学期から、体育館での遊びの約束が変わりました。子どもたちが、安全に楽し...


 体育館は、「手つなぎ鬼」や「けいどろ」などのおに遊びをしている子どもがた...


 連日、熱中症警戒アラートが発令され、もうしばらくは猛烈な暑さが続く予報で...


張り切って2学期スタート!

2023.08.30

 39間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。新型コロナウイ...


 1年の中で一番長い2学期は、「スポーツの秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」...


 2学期のスタートの今日は、体育館での遊びの約束、通学バスのマナー、学校で...


2学期始業日の様子から

2023.08.30

 今日は、2学期の始業日。1時間目の全校朝会の後、2・3時間目は学級での活...


<2年生>...


<3年生>...


1学期終業日の全校朝会

2023.07.21

 今日は、1学期の終業日でした。1年生は71日、2年生以上は72日間の1学...


 明日から、39日間の夏休みです。1学期の授業日の半分を超える、長い夏休み...


 夏休みの計画は、もうできているはずです。大切なのは、実行することです。学...


上越の枝豆を味わおう!

2023.07.21

<今日の献立>...


 今日は、給食も1学期の最終日でした。カレーライスに入っていたジャガイモ、...


 夏休みは、お昼ごはんも家庭で食べることになります。おうちの方にとっては、...


そして、夏休みへ…

2023.07.21

 1学期の終業日は、給食を食べて下校でした。机やロッカー、げた箱もきれいに...


 終業日というと、両手に抱えきれないくらいの荷物を抱えて下校するイメージで...


 「なごみちゃん」でラッピングされたバスで、登下校した1学期。運転手さんか...


水泳学習の仕上げは「着衣泳」

2023.07.20

 1学期も、明日が終業日です。学校では、学習や生活のまとめや振り返りをし、...


 授業では、服を着ると水着の時よりも動きにくいこと、ペットボトルを上手に使...


 宝田小学校区は、海が近いので海水浴に行く子どもが多くいます。海釣りの話題...


名立まつり前夜祭の提灯づくり

2023.07.20

 8月12日(土)の夕方から夜にかけて、宝田小学校の駐車場を会場に、「ふる...


 今日の5時間目、下名立地区振興協議会の片桐会長様からお越しいただき、子ど...


 完成した提灯には、一人一人の思いや願いが込められていました。シンプルなも...


ふるさと献立を味わおう!

2023.07.14

<今日の献立>...


 「地産地消」は、近年よく耳にするようになった言葉ですが、自分の家で育てた...


 これから、夏野菜の収穫最盛期を迎えます。子どもたちにもたくさん手伝ってほ...


防犯の日献立を味わおう!

2023.07.12

<今日の献立>...


 宝田小学校では、毎年、1年生を対象に防犯教室を実施しています。今年も、6...


 宝田小学校は、今日からの3日間、個別懇談のため子ども達は給食を食べて下校...


昼休みは縦割り班遊び

2023.07.11

 今日の昼休みは、全校縦割り班遊びでした。1~6年生が一緒になった、縦割り...


 普段は、右側を静かに歩く廊下も、縦割り班遊びの時だけは遊び場になります。...


 サービス精神旺盛な5年生は、折り紙で作ったプレゼントを用意した班もあった...


地域子ども会

2023.07.10

 1学期末を迎え、今日は地域子ども会を開きました。1学期の登下校や地域での...


 集合時刻は、守ったでしょうか。集合場所では、きちんと整列して待っていたで...


 1学期も、授業日で数えると、あと8日です。きっと、「気分はもう夏休み」の...


七夕献立を味わおう!

2023.07.06

<今日の献立>...


 今日の給食は、七夕をイメージできるように食材を工夫するだけでなく、食材の...


 6年生は、今日の午前中、「総合」の学習で上名立地区と不動地区でゴミ拾いの...


3年生梅シロップづくり

2023.07.06

 名立区のブランド梅である「越の梅」。三和区の丸山酒造に梅酒用の梅としても...


 一つ一つ、自分たちで丁寧にヘタを取った「越の梅」です。思い入れも、いっぱ...


 「越の梅」は新潟県で生まれた品種で、皮が薄く果肉が多いブランド梅です。丸...


血液検査の事後指導

2023.07.04

 5月に、5年生が血液検査を, 受けました。今日は、名立区総合事務所の保健...


 例えば、5年生が1日に摂取する砂糖の目安は20グラムと言われています。こ...


 20歳で人の体が完成するといっても、人生はそれから50年も60年も続きま...


学ぶ!宝田っ子!!~学習参観~

2023.07.03

 7月1日(土)は1学期末PTAで、5時間目は学習参観でした。保護者の方か...


<2年生> 算数「大きい数のたし算とひき算」...


<3年生> 部落問題学習、人権教育「どうしよう」...


学ぶ!宝田っ子!!~学習参観~

2023.07.03

<4年生> 部落差別問題学習、人権教育「どうして、ぼくだけ」...


<5年生> 体育「走り幅跳び」...


<6年生> 部落問題学習、人権教育「『心のバリア』って何だろう?」...


今日は食育の日!

2023.07.03

<今日の献立>
 博多とんこつラーメン 牛乳 餃子 あちゃら漬け...


 給食でめんが提供されるときは、中華めんかうどんがほとんどです。味もしょう...


 今月は、食育の日の献立の他に、七夕献立、防犯の日献立、ふるさと献立と、ス...


図書委員会のしおり作り

2023.07.03

 今日の昼休みは、児童会図書委員会が、「しおり作り」のイベントを開きました...


 今日は、1・3年生がイベントに参加しました。お気に入りの本のカットを選び...


 図書委員の子どもたちは大変そうですが、1・3年生が喜ぶ姿を見て、うれしそ...


2年生のPTA親子活動

2023.07.01

 7月1日(土)、いつもは週休日の土曜日ですが、今日は1学期末PTAのため...


 親子活動は、ドッジボール大会でした。赤対白、子ども対おうちの方、王様ドッ...


 おうちの方も、意外?と本気モードで参加してくださいました。きっと、子ども...


課外音楽の様子から

2023.06.28

 宝田小学校では、伝統の「宝田太鼓」を継承しています。以前は、地域の行事や...


 6月半ばから始まった課外活動ですが、今年は名立小泊の高橋様から宝田太鼓の...


 今年初めて指導していただけるということもあり、子どもたちも緊張ぎみの締ま...


学ぶ!6年生!!

2023.06.27

 昨日は、6年生が算数の授業を公開し、職員研修を行いました。分数÷分数の学...


 分数の割り算は、あっという間にできた子ども達。しかし、自分の出した答えと...


 一人で、黙々と図をかいて考える子ども。周りの友達と、話し合いながら考えを...


給食委員会主催 豆つかみ大会を開催

2023.06.26

 今日からの3日間、昼休みの時間を利用して、児童会給食委員会が「豆つかみ大...


 今日は、1・3年生が豆つかみに挑戦し、箸の技能を競いました。練習の時は、...


 家で、練習して来た子どももいました。昨年の記録を覚えている子どももいまし...


5年生宿泊体験学習in妙高自然の家

2023.06.23

 6月21日(水)~22日(木)の2日間、5年生は、国立妙高青少年自然の家...


 午後の活動は、クラフトでした。ひのきを使って、思い思いの壁掛けを作ったり...


 1日目の夜、キャンプファイヤーを行いました。メラメラと勢いよく燃える炎を...


5年生宿泊体験学習in妙高自然の家

2023.06.23

 宿泊体験学習の大きな楽しみの一つは、宿泊棟で友達と一緒に過ごしたり、眠っ...


 2日目の活動は、ライスピザづくりです。かまど班と調理班に分かれて、準備し...


 宿泊体験学習のプログラムはすべて終了です。13人の5年生、全員健康で元気...


ふるさと献立を味わおう!

2023.06.23

<今日の献立>...


 1年生も、15分間の準備の時間で、すっかり盛り付けも配膳もできるようにな...


 2年生は、本当においしそうに給食をいただいていました。姫竹汁もよほどおい...


3・4年生プール開き

2023.06.23

 今日は、3・4年生がプール開きを行いました。午前11時のプールコンディシ...


 初めての水泳学習は、水に慣れることが中心です。あごまで、鼻まで、ゴーグル...


 中学年になると、バタ足や息継ぎなど、少しずつ泳ぐために必要な技術を身に付...


5年生 宿泊体験学習に出発!

2023.06.21

 今日からの二日間、5年生は「国立妙高青少年自然の家」で宿泊体験学習を行い...


 自然の家で大切なことは、「気付き 考え 行動する」ことです。自分のことは...


 7時30分、おうちの方に見送られ、全員元気に出発しました。...


学ぶ!3年生!!

2023.06.20

 昨日の5時間目、職員研修の一環で3年生が「総合的な学習の時間」の授業を公...


 3年生は、カエルの飼育に夢中になっています。理科室にあった大きな水槽を借...


 授業の中では、「今までお世話をしてきたカエルさんは幸せなのか」をテーマに...


待ちに待ったプール開き

2023.06.20

 今日、予定よりも1週間ほど遅れて、水泳学習が始まりました。全校の先頭を切...


 シャワーの蛇口をひねると、温かい水が出てきます。お湯のような温かさです。...


 今日は、今年度初めての水泳学習なので、水に慣れることが中心でした。水の中...


歯と口の健康週間献立~金曜日~

2023.06.16

<今日の献立>...


 今週は、毎日よく噛む献立が提供されました。意識して噛むと、味もよく分かり...


 今日の夕食に、よく噛む献立や、よく噛む食材はあるでしょうか?食育は、生涯...


昼休みは縦割り班遊び

2023.06.16

 今日の昼休みは、全校縦割り班遊びでした。1~6年生が一緒になった縦割り班...


 3・4年生は、一生懸命に遊び方やルールの説明をします。それでもなかなか伝...


 画像で紹介した他にも、かくれんぼや宝探し、体育館ではドッジボールをしてい...


歯と口の健康週間献立~木曜日~

2023.06.15

<今日の献立>...


 よく噛む献立は「切り干し大根」でしたが、カルシウムたっぷりのつみれ汁も提...


 宝田小の子どもたちは、校区に海や漁港があることもあり、魚を好んで食べる子...


しろも ふわふわ 健康診断

2023.06.14

 子ヤギの「しろも」と「ふわふわ」が誕生して、1か月が経ちました。今日は、...


 丸山先生から、子ヤギの心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。子どもた...


 「しろも」と「ふわふわ」も、ずいぶん草を食べるようになりました。「しろ」...


歯と口の健康週間献立~水曜日~

2023.06.14

<今日の献立>...


 給食が始まって、およそ2か月。4月は、まだまだたどたどしく配膳していた1...


 今週は、歯と口の健康週間ということもあり、よく噛む献立が並んでいます。と...


2年生の里芋植え

2023.06.13

 昨日の2時間目、2年生は里芋の苗植えをしました。用務員さんが畑を耕し、肥...


 2年生は14人ですが、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、トウモロコシ...


 土に触れる活動は、子どもたちにとってとても魅力的ですが、おうちの方との作...


歯と口の健康週間献立を味わおう~月曜日~

2023.06.13

<今日の献立>...


 歯と口の健康週間は、子どもたちが自分の歯や口腔内の健康に関心をもつこと、...


 今週は、毎日「よく噛む献立」が提供されます。よく噛むことは、脳にも良いで...


5年生のブラッシング指導

2023.06.13

 今日の3限、5年生を対象に歯科衛生士によるブラッシング指導を行いました。...


 歯科衛生士さんからは、歯肉炎は年齢を問わずかかる病気であること、歯肉炎を...


 歯みがきでは、どんなにていねいにみがいても、60%程度の汚れしか落とすこ...


歯と口の健康週間献立~火曜日~

2023.06.13

<今日の献立>...


 今日は、栄養教諭の宇田先生の勤務日だったので、昼の放送で食育指導をしてい...


 一口で何回くらい噛めばよいか、分かりますか?正解は、30回です。給食の時...


昼休みは読み聞かせの会

2023.06.09

 今日の昼休みに、図書館ボランティアの方が来てくださり、子どもたちに読み聞...


 ヤギ当番だったり、カエルの捜索があったり、委員会の仕事があったり…。最初...


 ボランティアの方は、「4年ぶりなのに、思ったよりも子どもたちが来てくれて...


小中合同あいさつ運動

2023.06.07

 今日と明日の2日間、宝田小学校児童玄関前で、名立中学校との小中合同あいさ...


 あいさつ運動には、一便と二便で登校した5・6年生も、すぐに支度をして合流...


 地域の皆様、子どもたちの地域でのあいさつはいかがでしょうか。地域で、子ど...


全校朝会は新任式

2023.06.06

 昨日から、藤田先生から教育補助員として勤務していただくことになりました。...


 新任式の後、藤田先生から校歌も聞いていただきました。「よろしくおねがいし...


 生活指導主任からは、2つの大切なお話がありました。1つは、地域での過ごし...


カエルの先生の授業

2023.06.06

 3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは、「わいわい生きものワールド」で...


 昨日の5時間目は、待望の「カエルの先生」がゲストティーチャーとして来てく...


 佐藤先生からは、元気なカエルと元気のないカエルの見分け方、えさのやり方、...


1年生の鍵盤ハーモニカ講習会

2023.06.06

 1年生の2時間目の学習は、鍵盤ハーモニカ講習会でした。ヤマハから先生をお...


 子どもたちは、もう吹きたくて吹きたくて仕方ありません。先生がお話ししてい...


 先生の合図を見ながら吹いていると、だんだんみんなの音が合ってきます。みん...


3年生はリコーダー講習会

2023.06.06

 2時間目に引き続き、3時間目は3年生のリコーダー講習会でした。3年生にと...


 「シャボン玉をとばす時をイメージして」、これはリコーダーを吹く時の息の出...


 「ワン、トゥー、スリー、トゥー、ワン、トゥー、トゥー」、これは何の練習で...


1年生の防犯教室

2023.06.02

 今日の5時間目、上越市役所市民安全課の方をお招きし、1年生の防犯教室を行...


 宝田小学校は、バス通学なので、登下校時は比較的安全です。しかし、家の前に...


 市民安全課の方は、地域の方との「あいさつ」が大事だと話されていました。お...


体力テスト

2023.06.01

 今日の3・4限に、体力テストを実施しました。全校縦割り班ごとに、「ソフト...


 新型コロナウイルス感染症の影響は、子どもたちの体力にも影響を与えていると...


 体力テストの結果をもとに、弱いところは体育の授業等で重点的に取り組んでい...


クラブ活動の様子から~その1~

2023.06.01

 子どもたちにとって、待ちに待ったクラブ活動が始まりました。4~6年生が参...


<手芸クラブ>...


<イラスト・写真クラブ>...


クラブ活動の様子から~その2~

2023.06.01

<室内遊びクラブ>...


<卓球クラブ>...


<バドミントンクラブ>...


特集!運動会!!

2023.05.29

 すべての競技が終了し、大いに盛り上がった運動会を締めくくるのは、赤白両軍...


 応援合戦は、一発勝負です。運動会の競技中も、ずっと大きな声での応援を続け...


 来賓の皆様、PTA正副会長から採点していただいた結果は、わずか1点の差で...


特集!運動会!!

2023.05.29

 すべての競技が終わり、宝田小学校運動会のフィナーレは、子どもたちとおうち...


 おうちの方は、さすがに動きがしなやかで、指先まできれいです。きっと、地域...


 子どもたちも、練習の時は真剣な表情でしたが、今日はおうちの方と一緒だった...


特集!運動会!!

2023.05.29

 熱く激しかった競技・応援合戦が終わり、運動会は閉会式を迎えました。競技の...


 一人一人の子どもが、「伝える力」「聴く力」「挑戦する力」を鍛えて、運動会...


 応援に来ていただいた来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございま...


今日は食育の日!

2023.05.26

<今日の献立>...


 スープ餃子は、昨日から子どもたちの中で話題になっていました。焼き餃子はよ...


 運動会の疲れが出たのか、季節の変わり目だからなのか、今週は体調を崩してい...


プール清掃

2023.05.26

 今日の午後、4年生以上の児童で、プール清掃を行いました。例年よりも水がき...


 4年生はプールサイドと用具室を、5年生はプールの内壁を、6年生はプールの...


 金曜の午後の活動だったので、清掃が終わるころには、子どもたちも随分疲れた...


特集!運動会!!

2023.05.26

 今年の全校ダンスの曲は、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」...


 全校児童が、グラウンドに広がってダンスを披露するので、華やかに見えるよう...


 子どもたちは、自分のダンスで精一杯。唯一、残念なのは、自分たちのダンスが...


特集!運動会!!

2023.05.26

 運動会の競技の部を締めくくるのは、4・5・6年生による上学年全員リレーで...


 上学年になると、バトンパスもスムーズです。学年混合の走順を考え、スピード...


 どの子も、どのチームも、実力以上の力を発揮しました。熱く温かい応援のおか...


3・4年生の交通安全教室

2023.05.25

 今日は、3・4年生の自転車教室を行いました。上越市役所の地域安全支援員、...


 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントです。...


 これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増え...


特集!運動会!!

2023.05.25

 縦割り班種目は、恒例の「水入れリレー」です。赤組は「伝説の太陽の赤い水」...


 1年生には、6年生がついて見守っています。茶わん満タンに水を汲んでも、半...


 水入れリレーには、助っ人?としておうちの方からも参加していただきました。...


特集!運動会!!

2023.05.25

 赤組から赤・黄チーム、白組から白・青チームの4チームに分かれ、全員リレー...


 応援席の4~6年生からは、休みなく応援する声が響きます。保護者席からも、...


 抜きつ抜かれつの接戦になりましたが、最後は赤組赤バトンチームがゴールテー...


ようこそ!図書館ボランティアさん

2023.05.24

 4年ぶりに図書館ボランティアの方が、宝田小学校に来てくださいました。新型...


 今日は、3名の方が来てくださり、昼休みに「うそつきのきつね」と「花びらの...


 運動会に来賓の方からお越しいただいたのも4年ぶり。図書館ボランティアの皆...


避難訓練の様子から

2023.05.24

 今日の午後、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震とそれに伴う...


 5月の大型連休中に、震度4の地震がありました。5月11日には、起震車体験...


 今日は、分遣所の方から訓練用の模擬消火器をお借りし、6年生が、模擬消火の...


特集!運動会!!

2023.05.24

 下学年種目は、「ぽんで、へんしん!?」でした。「ぽん」はじゃんけんぽんの...


 変身グッズは、うちわ、麦わら帽子、はっぴ、レイの4種類です。麦わら帽子が...


 おうちの方からは、励ましの温かな応援はもちろんですが、時折、ドッと笑いに...


特集!運動会!!

2023.05.24

 上学年の団体種目は、「スーパーフライシートリレー」でした。サイコロをふり...


 4~6年生で4人組を作るので、背の大きさも走るスピードも違います。出た目...


 2回戦やって、1勝ずつ。今年の上学年種目は、1対1の引き分けで終わりまし...


特集!運動会!!

2023.05.23

  5月20日(土)、これ以上ないほどの絶好のコンディションの中、宝田小学...


 運動会の開催にあたり、小島PTA会長様をはじめPTA総務委員の皆様からは...


 開会式の中では、赤白両軍の応援団長による「選手宣誓」が感動的でした。きっ...


特集!運動会!!

2023.05.23

<低学年の部>...


<中学年の部>...


<高学年の部>...


運動会応援献立を味わおうII!

2023.05.19

<今日の献立>...


 いよいよ明日が運動会ということで、今日の給食は「運動会応援献立II」でし...


 ところで、給食でカレーライスの日は、こんにゃくサラダがよく登場します。今...


運動会前日準備の様子から

2023.05.19

 今日の6時間目は、明日の運動会に向け、4~6年生の子どもたちで前日準備を...


 それにしても、よく働く子どもたちです。黙々としかも楽しそうに仕事をしてく...


 子どもたちには、今夜はゆっくりと体を休め、心も体もリフレッシュしてほしい...


小さな校長先生

2023.05.17

 1年生は、宝田小学校をよく知ろうと、生活科の学習で校内を探検しています。...


 中には、「校長室で校長先生を見つけた。」と、似顔絵を描き始める子どももい...


 せっかく校長室に来てくれたので、校長席で執務(シートの書き込み)もしても...


運動会予行練習

2023.05.17

 今日の2・3時間目、20日(土)に実施予定の運動会の予行練習を行いました...


 宝田小の運動会は、縦割り班での活動がとても多いことが、特徴の一つです。開...


 きびきびとした行動。大きな声での応援。応援合戦も全校ダンスも、本気モード...


名立音頭の練習

2023.05.16

 今日は、全校で名立音頭の練習をしました。地域の室橋さんから講師としてお越...


 名立音頭を初めて踊る1年生も、見よう見まねで、あっという間に覚えることが...


 宝田小学校運動会のフィナーレは、子どもたちとおうちの方、みんなで踊る名立...


運動会応援献立を味わおう!

2023.05.16

<今日の献立>...


 今日の給食は、キムチ、ニラ、玉ねぎ、ニンニク、豚肉と、スタミナ食材が満載...


 昼休みは、グラウンドでの応援練習でした。美味しい給食をモリモリ食べて、元...


今日のダンス練習

2023.05.15

 運動会直前ウィークに入りました。今日は、縦割り班種目を練習する予定でした...


 ダンスの動きは、ひと通り覚えることができた?ようなので、隊形を変えたり、...


 今日は、かぜ気味の子どもや体調不良で欠席する子どもが、多い月曜日でした。...


昼休みは応援練習

2023.05.15

 午前中は、ダンス練習に取り組んだ子どもたちですが、給食後の昼休みは赤白に...


 応援団の中には、のどがかれて声が出ない子どももいます。応援練習以外の時は...



起震車体験

2023.05.11

 今日は、上越消防署の方から来ていただき、起震車での地震体験をしました。5...


 低学年の子ども達は、震度2から震度5まで段階的に強まる揺れを体験しました...


 下から突き上げられるような縦揺れ。長い時間続く横揺れ。縦揺れと横揺れの繰...


5年生の田植え

2023.05.11

 5月10日(水)、5年生が田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づく...


 昨日は、田植え日和の暖かな日でした。初めは、おそるおそる田んぼに入ってい...


 田植えには、えちご上越農協名立支店の方が、指導に来てくださいました。保護...


全校ダンス練習

2023.05.10

 運動会で披露する、今年の全校ダンスは、ミセスグリーンアップルの「ダンスホ...


 ステップがあったり隊列が変わったりと、なかなか覚えるのは難しそうですが、...


 次回の練習は、金曜日の昼休みです。縦割り班の絆づくりにもなる全校ダンス。...


PTA環境整備作業

2023.05.10

 今日の午後、保護者の皆様と全校の子どもたち、学校職員で環境整備作業を実施...


 子どもたちも、時間いっぱい一生懸命に働きました。地道な作業で、決して楽し...


 1時間ほどの作業で、グラウンドもトイレもすっかりきれいになりました。子ど...


双子の赤ちゃんが誕生!

2023.05.09

 5月2日(火)に、入学式を終えたばかりの「しろ」。連休明けの8日(月)の...


 2頭目の出産には、立ち会うことができた子どもたち。早くも名前を付けたくて...



2年生の校外学習

2023.05.09

 今日の午前中、2年生は、スーパーセンタームサシまで野菜の苗を買いに出かけ...


 ムサシは、予想以上のお客さんで大賑わいでした。昨日、一昨日と雨だったため...


 自分で育てる苗、みんなで育てる苗を買いました。これから育てていく中で、毎...


6年生の租税教室

2023.05.09

 4時間目の6年生は、高田税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。...


 税金はどんなところに使われているのか、クイズ感覚で学びました。市役所や清...


 租税教室の定番といえば、1億円の入ったジュラルミンケースです。子ども達も...


ふるさと献立を味わおう!

2023.05.09

<今日の献立>...


 給食が始まって、およそ1か月。1年生も、自分たちで盛り付けと配膳を行いま...


 さすがに、2年生はてきぱきと盛り付けをします。先輩の風格すら漂う雰囲気で...


全校応援練習始まる

2023.05.08

 今日の昼休み、赤組と白組がランチルームと体育館に分かれて、全校応援練習を...


 緊張感たっぷりの応援団も、全校練習を重ねる中で、自信をもって大きな声を出...



5年血液検査の事前指導

2023.05.02

 朝活動の時間に、名立区総合事務所の保健師さんから来ていただき、血液検査の...


 今は、どの子もサラサラな血液ですが、10年後、20年後に健康な生活を送る...


 血管は、体の隅から隅まで張り巡らされています。健康な血液が頭に届けば、脳...


6年は不動地区探検へ

2023.05.02

 爽やかな五月晴れの中、6年生は午前中の時間を使って、校区の不動地区に行っ...


 「不動地区」の子ども達のイメージは、ずばり「自然」です。しかし、よく考え...


 「高喜屋」さんという、仕出し屋を経営している方が、ちょうど外で仕事をされ...


1年ヤギさんの入学式

2023.05.02

 今日、宝田小学校にヤギさんが来ました。4時間目に、1年生だけでなく、2年...


 2年生は、久しぶりに会う「しろ」を見つけると、何だか恥ずかしそう。雨の日...


 1年生にとって、これからの毎日は、貴重な経験の連続です。そして、責任も重...


子どもの日献立を味わおう!

2023.05.02

<今日の献立>...


今日の給食には、ウドとタケノコが使われていました。どちらも名立を感じ、春を...


 いよいよ、明日から5連休!今日は、すっかり連休モード?の子どももいたよう...


ようこそ!ルビィ先生!!

2023.04.28

 今年度から、宝田小学校に来てくださるALTのルビィ先生。今日は、ルビィ先...


 子ども達も、一人ずつ自己紹介カードを渡しながら、英語であいさつをしました...


 今日は、5年生のほかにも、4年生と6年生もルビィ先生と英語の学習をしまし...


名立中学校区の小中一貫教育

2023.04.26

 名立中学校と宝田小学校では、「自信をもち、伸びていく子ども、「ふるさと名...


<「知」の部>...


<「体」の部>...


児童集会~縦割り班顔合わせ会~

2023.04.26

 今日の1時間目、児童集会を行いました。縦割り班の顔合わせ会です。宝田小学...


 児童会総務委員会の子どもは、準備や進行など令和5年度デビューの仕事でした...


 顔合わせ会では、6年生が班長としての初仕事でした。下級生をまとめるのは、...


運動会に向けて~応援団結団式~

2023.04.25

 今日の昼休み、5・6年生の応援団が集まり、結団式を行いました。いよいよ、...


 応援合戦の練習をする、時間も回数も限られています。全校での応援練習が始ま...


 覚悟をもって、応援団に立候補した子どもたち。応援グッズを手に取り、さらに...


月曜下校のバス待ち

2023.04.24

 月曜日は、すべての学年が5時間で下校です。バスで、3便に分かれて下校する...


 図書室で過ごす子どもたちは、宿題をしたり自主学習をしたりしています。分か...


 バス待ち後半の体育館では、何といってもドッジボールが人気です。たくさんの...


学習参観~その1~

2023.04.21

 本日、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。今年度初めての学習参...


<2年生> 国語「新出漢字」「漢字パズル」...


<3年生> 図工「ひもひもワールド」...


学習参観~その2~

2023.04.21

<4年生> 学級活動「学級目標を決めよう」...


<5年生> 国語「しょうかいします、わたしの友達」...


<6年生> 算数「どんな組み合わせになるかな」...


PTA総会&学年懇談会

2023.04.21

 PTA総会に先立ち、上越市教育委員会から「学校の適正配置」について情報提...


 PTA総会にも、多くの方から参加していただきました。小島PTA会長を中心...


 学年懇談会は、下学年と上学年の2部構成で行いました。担任からは、「こんな...


登校の様子から

2023.04.20

 宝田小学校では、全校の子どもたちがバスでの登下校です。名五美ちゃんや名立...


 入学式の日は、おうちの方と一緒に登校して来た1年生も、11日(火)からは...


 「おはようございます!」と、元気なあいさつしてくれる子どもがたくさんいま...


3年生が毛筆デビュー

2023.04.20

 今日の2・3限、荒川先生からお越しいただき、3年生の毛筆指導をしていただ...


 荒川先生からは、道具の置き方から使い方、筆の手入れの仕方など、初めて毛筆...


 新品の筆にたっぷりと墨汁を含ませ、初めての作品「一」を書きました。横画一...


地域子ども会

2023.04.17

 4月14日(金)、今年度の第1回地域子ども会を行いました。新入生を迎え、...


 集合時刻と場所の確認、道路の歩き方や横断の仕方、バスの乗車の仕方など、地...


 今日は、学校職員が引率し、現地で安全指導をしながら下校しました。明日から...


今日は食育の日!

2023.04.17

<今日の献立>...


 私も、大阪風、関西風、京都風と細かな違いは分かりませんが、今日のお汁は器...


 今日は、学校司書の細山先生の来校日でした。昼の放送では、イソップ童話の「...


6年生奮闘中

2023.04.17

 4月13日(木)、新入生の小学校生活が始まって、3日目の朝の様子です。児...


 宝田小学校では、早い便のバスで登校した6年生が、1年生の朝の支度のお世話...


 中には、イラストを描いている6年生もいました。朝の支度が終わった1年生が...


委員会活動がスタート

2023.04.17

 3月から、新メンバーでの活動を始めた委員会活動。3月は、それでも卒業生が...


<放送委員会>...


<健康委員会>...


委員会活動がスタート~その2~

2023.04.17

<環境委員会>...


<給食委員会>...


<生活委員会>...


委員会活動がスタート~その3~

2023.04.17

<図書委員会>...




お花見ふるさと献立を味わおう!

2023.04.11

<今日の献立>...


 昨日から、給食が始まりました。昨年度までの3年間、給食の時間は黙食でした...


 今日の給食は、ご飯がきれいな桜色に染まっていました。和え物は、冬菜とコー...


祝!令和5年度入学式

2023.04.10

 4月10日(月)、令和5年度入学式を行いました。ご来賓の皆様からご列席い...


 校長「お祝いの言葉」の中で、3つのお願いをしました。どれも、「あ」で始ま...


 10名の新1年生が、友達が好き、先生が好き、勉強が好き、学校が大好きと、...


令和5年度 新任式・前期始業式

2023.04.07

 4月7日(金)、新しく宝田小学校に来てくださった先生方をお迎えする「新任...


 新任式に続き、前期の始業式を行いました。進級した緊張感からか、子どもたち...


 宝田小学校の子どもたちは、バスを利用しての登下校です。新年度スタートの日...


入学式準備

2023.04.07

 3時間目は、4~6年生で、来週の月曜日に行われる入学式の準備を行いました...


 自分の仕事が終わると次の仕事を探し、「次は何をやりますか。」と自分から聞...


 新1年生の皆さん、いよいよ月曜日は、宝田小学校の入学式です。きっと、ドキ...


PAGE TOP