MENU
最近のおたより
学校だより
過去のおたより
R6年度
R5年度
R4年度
9月の様子
NEW
2025.09.30
9/12秋晴れのもと、杉野瀬の棚田は一面黄金色に輝いていました。5年生は、お世話になっている杉野瀬の竹田さんの棚田で、昔ながらの手作業で稲刈りに挑戦。竹田さんから刈り方を教えていただき、張り切って稲を刈ること1時間。6列を刈り終えることができましたが、田んぼの半分にも達していませんでした。お米を生産するには、多くの作業を時間かけて行う必要があります。子どもたちは手作業の大変さを感じていました。
今回は、脱穀の様子も見せていただきました。刈り取った稲束を大事そうに抱えて持っていくと、竹田さんが手際よくコンバインに入れて脱穀してくださいました。「稲を落とさないようにしようね」と声を掛けながら慎重に運ぶ子や、落ちた稲穂を1つ1つ拾い上げる子もいました。脱穀されたお米が袋いっぱいになる様子を見て、歓声を上げる子どもたち。貴重な体験をさせていただきました。
9月の様子
NEW
2025.09.30
9/22、6年生は総合でかかわっている小林さんの空き家で、「夏を惜しむ会」を行いました。この日は、おうちの方や空き家活動を応援してくださっている地域の方もお招きして、賑やかな会となりました。最初はみんなで準備した竹の流しそうめん。そうめんを流す竹やつゆの器、箸もすべて名立の竹で作りました。自分たちで切った竹に流すそうめんの味は格別でした。
流しそうめんの後は、スイカ割りや花火をしてみんなで盛り上がりました。子どもも大人もみんな笑顔。普段は静かな空き家ですが、この日はたくさんの人が集い、笑い声と歓声に満たされた温かな家となりました。次は空き家で何をするのか、楽しみです。
9月の様子
NEW
2025.09.30
9/19、生活科で名立区北部の探検に出かけました。最初に行ったのは名立ドライブインです。新鮮なお魚料理を中心としたメニューと日本海が一望できることで有名なお店。子どもたちは、「お客さんはどれくらい来るのか」「どんなメニューがあるのか」と、積極的に質問していました。
次に訪問したのは、名立コミュニティプラザです。名立区の人々の交流の場として子どもから大人まで多くの人に利用されています。職員の方が施設内のいろいろな部屋を案内してくださいました。また、みんなが楽しめる行事や活動もたくさん行われています。この日は、地域の方が集まってスカッとボールを楽しんでいる様子も見学しました。北部にはすてきなお店や施設があることを知り、うれしい気持ちになった子どもたちです。
9月の様子
NEW
2025.09.30
5月と9月の合計4週間を一緒に過ごした教育実習生の先生とのお別れ会を行いました。今までの感謝の気持ちと大学でも頑張ってねという思いを伝えたいと考え、子どもたちは「がんばってね会」とネーミングし、先生には内緒のプロジェクトとして休み時間も使いながら準備を進めていました。王様ドッジボールやリレー、メッセージカードのプレゼントと、子どもたちの思いが込められた内容に、実習生の先生も大変喜んでいました。
メッセージカードには、「授業が楽しかった」「絵が上手だった」と書いている子どもが多くいました。図工が得意な先生から、今までしたことのない絵の具の使い方を教えてもらって楽しい模様づくりをしたことが、特に心に残ったようです。「今までありがとう」「がんばってください」と、メッセージカードは子どもたちの優しさと感謝の気持ちでいっぱいでした。教育実習を通して、子どもたちの心も大きく成長しました。