先生方、お世話になりました!

2022.03.25

 昨日は、卒業式が行われ、15名の卒業生と、寂しいお別れをしました。今日は...


 離任式では、代表児童が感謝とお別れの言葉と、花束を贈りました。心を込めて...


 新任地での御活躍を、宝田小学校職員と児童一同が応援しています。遠くから、...


祝!第20回卒業証書授与式

2022.03.24

 本日、第20回卒業証書授与式を挙行しました。コロナ禍の影響もあり、来賓の...


 とても頼りになる、今年度の卒業生でした。頼りになるだけでなく、下級生から...


 保護者・御家族の皆様、これまでの本校教育への御理解と御支援・御協力に、心...


祝!第20回卒業証書授与式2

2022.03.24

 巣立ちゆく卒業生は、たくさんの「ゆずるべきもの」を残して、新たな一歩を踏...




3学期終業式

2022.03.23

 3月23日(水)、第3学期の終業式を行いました。今年度の終了式でもありま...


 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、様々な制限がある中での学校生活...


 終業式に先だち、各種コンクールの表彰を行いました。...


明日は卒業式

2022.03.23

 3学期終業日の今日、午後から4・5年生で、明日の卒業式の準備を行いました...


 卒業式の会場となる体育館の準備、6年生教室とオープンスペースの飾り付け、...


 明日は、いよいよ卒業式当日です。これまでお世話になった卒業生に、在校生7...


給食で日本を旅しよう~福島県~

2022.03.18

<今日の献立>
 ご飯 牛乳 ふっカツ ひきないり こづゆ...


 お昼の放送では、3月生まれの子どもと先生方の紹介があり、昼休みに記念写真...


 今日の3時間目は、2回目の卒業式練習でした。前回の練習で指導されたことが...


うみてらす名立にアート作品を発見!

2022.03.17

 3年生の校外学習で「うみてらす名立」へ行くと、入口ホールに毛糸のアート作...




卒業式に向けて

2022.03.16

 卒業式まであと5日となった今日、卒業式の全体練習を行いました。卒業式に参...


 学校では、1年間に様々な行事を行います。その中でも、一番大きな行事、一番...


 3月24日(木)の卒業式当日は、在校生と職員で、素敵な卒業式を、お世話に...


6年生のリクエスト給食を味わおう 第二弾

2022.03.16

<今日の献立>...


 第二弾のいち押しは、何といってもぶりカツでしょう。6年生は、10月に佐渡...


 今日の「ごちそうさま」のあいさつは、5年生の町田さんでした。「今日の給食...


昼休みは縦割り班遊び

2022.03.16

 今日の縦割り班遊びは、1・2年生が計画しました。本当は、2月に予定してい...


 教室やオープンスペース、体育館などに分かれて、宝さがしやジェスチャーゲー...


 日常的に、全校の子どもたちが触れ合うことは、なかなかできません。広い空間...


ふるさと献立を味わおう

2022.03.15

<今日の献立>...


 今日は、栄養教諭の齊藤先生の来校日だったので、給食の時間に放送で食育に関...


 私たちの体は、頭のてっぺんから足の先まで、食べて物で作られています。今日...


地域子ども会

2022.03.11

 今日の2時間目に、今年度4回目の地域子ども会を行いました。3学期の地域で...


 また、新年度をスムーズにスタートできるよう、新しい地区長や班長を選び、入...


 昨日の委員会活動に続き、今日は地区子ども会が6年生から5年生に引き継がれ...


新メンバーで委員会がスタート

2022.03.10

 卒業式まで、あと10日を切った今日、3年生を新しくメンバーに加え、委員会...


 委員会活動の前半は、今年度のメンバーで集まり、1年間の振り返りと引継ぎ事...


 後半は、3年生を新しくメンバーに迎えた、新委員会活動がスタートです。5年...


トイレの水栓がリニューアル

2022.03.09

 新型コロナウイルス感染予防対策として、今日、トイレの水栓自動化工事をして...


 今日の朝から午後にかけて、校内5カ所のトイレの水栓が自動化されました。「...



英語の出前授業

2022.03.08

 卒業式まで、あと11日の6年生。6年生と話をしていると、早く中学生になり...


 少し前までは、英語は「中学校に行ってから学習する教科」でしたが、今は違い...


 出前授業では、絆遠足や音楽祭、体育祭、地域貢献活動など、名立中学校の行事...


6年生のリクエスト給食を味わおう 第一弾

2022.03.07

<今日の献立>...


 家庭科で、調理実習をしたり一食分の献立を考えて作ったり、食につても学習し...


 今日が第一弾ということは…。16日に第二弾もあります。小学校生活で、一番...


6年生ありがとう集会

2022.03.04

 卒業式まであと13日となった今日、1~5年生で「6年生ありがとう集会」を...


 6年生には、毎日の登校で、清掃や縦割り班活動で、委員会やクラブで、課外音...


 全校○×クイズで楽しんだり、名五美ちゃん音頭を踊ったり、6年生からのメッ...


6年生は「おうちの方への感謝の会」

2022.03.04

 6年生ありがとう集会が終わった3時間目、6年生はおうちの方を招待して、「...


 小学校卒業の大きな節目に、まず感謝しなければいけないのは、自分を産んでく...


 感謝するだけでなく、これからは家族に感謝されることも、たくさんできるとい...


学習参観 その1

2022.03.04

 6年生ありがとう集会が行われた今日は、学習参観日でもありました。今年度最...


<2年生> 生活「町たんけん発表会」...


<3年生> 総合「名立のお宝さがし発表会」...


学習参観 その2

2022.03.04

<4年生> 総合「自然を染めよう発表会」 音楽「茶色のこびん演奏会」...


<5年生> 総合「ひだまり米劇場」...


<6年生> 社会「日本とかかわりの深い国々」...


PTA総会・学年懇談会・PTA役員会

2022.03.04

 学習参観のあと、多くの保護者の方から出席していただき、第2回PTA総会を...


 総会後は、各学年で懇談会を行いました。1年間の子どもや学年としての成長を...


 学年懇談会に引き続き、PTAの新旧役員の引き継ぎと、次年度の活動計画を立...


ひな祭りにちなんだ献立を味わおう

2022.03.03

<今日の献立>...


 昼休み、女子に話を聞くと、今日の夕ご飯はちらし寿司だったり、手巻き寿司だ...


 明日の午前中は、6年生ありがとう集会があります。午後は、学習参観、PTA...


ワックス清掃

2022.02.28

 今年度の授業日も、残すところ17日。先週の金曜日は、ワックスがけをするた...


 宝田小学校の校舎は、築20年ということもあり、まだまだきれいな校舎です。...


 今日の朝、登校した子どもから、オープンスペースや廊下に置いてある机や椅子...


今日から校内版画展

2022.02.24

 今日から3月9日(水)までの間、校内版画展を開催します。一人一人の子ども...


 身近なものでスタンプしたり、型紙を作って版にしたり、彫刻刀で丁寧に彫った...


 3月4日(金)の学習参観の折に、子どもたちの制作した版画作品をご覧くださ...


「名五美ちゃん音頭」練習中

2022.02.21

 今年の「6年生ありがとう集会」では、名五美ちゃん音頭を踊ります。ありがと...


 例年、何らかの形で名五美ちゃん音頭を踊ったり、6年生が1年生に教えたりし...



今日は食育の日!

2022.02.18

<今日の献立>...


 今日のおひたしに使われていた菜花は、三重県産なのだと調理員さんから教えて...


 昼の放送では、5年生から連絡がありました。6年生ありがとう集会についての...


6年生ありがとう集会に向けて

2022.02.16

 今日の昼休み、1~5年生の代表児童がランチルームに集まり、代表委員会を行...


 5年生は、企画・運営部、装飾・会場部、レクリエーション部、プレゼント部と...


 代表委員会を終え、これからは各学年で6年生への感謝が伝わるように、準備し...


ふるさと献立を味わおう

2022.02.15

<今日の献立>...


 今日の給食は、メギス、切り干し大根、かす汁がふるさとのメニューでした。思...


 「ごちそうさまでした」の当番は、6年生の清水さんでした。「かす汁が、野菜...


創立20周年記念「名五美ちゃん缶バッジ」の作製

2022.02.15

 宝田小学校は、今年度、創立20周年を迎えました。一番大きな事業は、青バス...


 今年度の活動の締めくくりとして、今日からラッピングバス完成記念の缶バッジ...


 PTAの方からもお手伝いしていただき、名立区総合事務所やうみてらす名立、...


清掃活動は学年で

2022.02.14

 宝田小学校は、縦割り班で清掃活動を行っています。上級生が下級生に清掃の仕...


 低学年も、重い机や椅子を運んで頑張っています。みんなで協力しないと、なか...


 まん延防止等重点措置の適用は、3週間の延長となりました。縦割り班で学ぶこ...


ドイツ料理を味わおう

2022.02.09

<今日の献立>...


 今日は、全校朝会がありました。体育館が広いので、子ども同士の距離を十分に...


 今日の「ごちそうさま」のあいさつは、6年生の片桐さんでした。「今日の給食...


今日は雪遊びより

2022.02.08

 先週末から降り続いた雪も一段落。今日は風も弱く、午前中は時おり陽も差す穏...


 お昼休みは、2年生がグラウンドを独占です。午後からは、小雨まじりになりま...



立春献立を味わおう

2022.02.04

<今日の献立>...


 今日は、立春です。暦の上では春ですが、朝から細かな雪が降り続く、寒い立春...


 友達とのおしゃべりも、給食の楽しみのひとつです。しかし、コロナ禍のため、...


お雛さま巡りの取材

2022.02.04

 昨日、名立大町自治会の皆様から、お雛さま巡りの雛段を飾り付けていただきま...


 児童玄関ホールに飾られている、雛飾りの取材を始めようとすると、1・2年生...


 2年生は、インタビューも受けました。新聞社の方にインタビューされるなんて...


移行学級(保護者会)

2022.02.04

 細かな雪が、朝から降り続くあいにくの天候の中、来年度、宝田小学校に入学す...


 学校からは、入学準備のお願いや登下校について、保健関係の話をさせていただ...



節分献立を味わおう

2022.02.03

<今日の献立>...


 今日の給食には、きな粉豆(大豆)が出ました。一つずつ箸で食べるのは、なか...


 先週、給食週間が終わったばかりですが、今日は「節分献立」、明日は「北京オ...


節分のプレゼント

2022.02.03

 今日は節分。児童会で豆まき集会を計画していたのですが、まん延防止等重点措...


 それぞれの家庭で、節分の行事はあるのでしょうか。私が子どもの頃は、家中の...



冬季オリンピックにちなんだ献立を味わおう

2022.02.03

<今日の献立>...


 明日、中国の北京で、冬季オリンピックが開幕します。開会式を待たず、モーグ...


 今日の昼の放送では、1月生まれの子どもたちが紹介されました。児童会総務委...


名立大町のお雛さま巡り

2022.02.03

 名立区の名立大町自治会では、寄贈を受けたひな人形を名立大町の各町内会に飾...


 今日の午後、名立まちづくり協議会や地域の方が学校に来られ、児童玄関のホー...


 5限の授業が終わり、下校する1・2・3年生が興味深そうに見入っていました...


昼休みの様子から

2022.02.03

 コロナ禍のため、休み時間の体育館での運動遊びは、学年ごとに割振りをしてい...


 6年生教室では、女子がトランプ遊びをしていました。社会科資料集の付録につ...



もうすぐ中学生

2022.02.01

 今日から2月。卒業式までは、あと34日です。...


 生徒会総務の生徒から、名立中学校の学校生活を紹介してもらいました。1日の...


 学校を案内していただきながら、授業の様子も見せてもらいました。定期テスト...


今日の業間縄跳びは高学年

2022.01.31

 20分休みの体育館での業間縄跳びは、5・6年生でした。音楽に合わせて、1...


 体格の大きな、6年生男子の短縄跳びは、まるでボクサーがトレーニングしてい...


 体育館で練習していたのは高学年でしたが、きっと1~4年生も、オープンスペ...


中学年の業間縄跳び

2022.01.28

 今日の2限休みは、体育館で3・4年生が業間縄跳びを行いました。音楽に合わ...


 毎日練習している子どもは、どんどん技能が向上しています。跳べる回数も跳べ...


 それにしても、子どもたちの体力はすざまじいものがあります。10分間、ほと...


給食週間~日本の世界遺産を知ろう~

2022.01.28

<今日の献立>...


 今日の昼の放送は、調理員さんからのメッセージでした。...


 給食では、中国や韓国、ヨーロッパなど、様々な国や地域の料理をアレンジした...


今日の一コマ

2022.01.27

 朝学習の時間、名立まちづくり協議会会長の三浦さん、演劇サークル「いろり座...


 今週から、業間運動の短縄跳びが始まっています。今日、低・中学年のオープン...


 実は、昨日、3年生から「ジャンピングボードで練習したいです。」とリクエス...


給食週間~日本の世界遺産を知ろう~

2022.01.27

<今日の献立>
 豆ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 縄文サラダ 遺跡発掘汁...


 今日の昼の放送でも、調理員さんへのインタビューの様子が流れました。...


 今年の給食週間は、ネーミングにも調理にもこだわっています。先日の「金塊入...


給食週間~日本の世界遺産を知ろう~

2022.01.26

<今日の献立>...


 「とりめし」ではなく「けいはん」で食べるのは、私自身も初めてでした。きっ...


 今日の昼の放送も、調理員さんへのインタビューでした。...


業間縄跳び運動の様子から

2022.01.26

 宝田小学校では、冬季の体力づくりとして、縄跳び運動に取り組んでいます。...


 今日は、1・2年生が業間縄跳びを行っていました。まずは、前回しとびやかけ...


 縦割り班での大繩大会は中止になりましたが、大縄跳びが中止なわけではありま...


雪を楽しむ子どもたち

2022.01.26

 先週降った雪がグラウンドに積もり、昼休みは雪国ならではの過ごし方で楽しん...


 かまくらを作っている子どももいました。もっともっと雪があれば、何人も入る...


 そり部隊は、駐車場からグラウンドに降りる坂を、軽快に滑っていました。どっ...


給食週間~日本の世界遺産を知ろう~

2022.01.25

<今日の献立>...


 実は、平成28年7月、名五美ちゃんは世界遺産登録を目指す「佐渡金銀山」の...


 今日の昼の放送では、調理員さんへのインタビューの様子を放送しました。...


給食週間~日本の世界遺産を知ろう~

2022.01.24

 今年の給食週間特別献立は、日本の世界遺産にちなんだ料理が登場します。日本...


<今日の献立>...


 今週は、給食週間です。新型コロナウイルスの感染拡大のため、調理員さんとの...


学校保健委員会

2022.01.21

 今日は、PTA保健厚生部主催の学校保健委員会を行いました。全国的な調査や...


 今年度のテーマは、「おやつの取り方」です。まず、いつも食べているおやつ(...


 おやつの内容や量に気を付けるために、食べる前に温かいお茶や牛乳などの飲み...


1月の学習参観

2022.01.21

 午前の学校保健委員会に引き続き、5時間目は学習参観でした。まん延防止等重...


<1年生>
国語「音をさがしておはなしづくり」...


<3年生>
理科「ものの重さをくらべよう」...


1月の学習参観~その2~

2022.01.21

<4年生>
国語「ドリームツリーを作ろう」...


<5年生>...


<6年生>
社会「日本とかかわりの深い国々」...


今日は食育の日!

2022.01.19

<今日の献立>...


 今日の給食は、コーン、ラーメン、鮭と北海道が盛りだくさんでした。しかも、...


 宝田小学校では、児童会放送委員会が毎朝の放送で「なぞなぞ」を出し、昼の放...


校内書初め展開催中!

2022.01.18

 1月12日(水)に、校内書初め会を行いました。子どもたちは、2学期後半か...


<1・2年生>...


<3年生>...


校内書初め展開催中!その2

2022.01.18

<4年生> ...


<5年生> ...


<6年生> ...


冬季の避難訓練

2022.01.18

 今日は、降積雪時の火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓...


 先週末は、トンガの大規模噴火の影響による津波のため、日本の太平洋側を中心...



学ぶ!ハピネスっ子!!

2022.01.17

 1月14日(金)、5限に校内職員研修の一環として、4年生が算数の授業を公...


 4年生は、「1より大きい分数」の表し方の授業を公開しました。「お兄さんと...


 手を挙げて、自分の意見を発表するのは、なかなか勇気がいることです。しかし...


ふるさと献立を味わおう

2022.01.13

<今日の献立>...


 今日は、学校司書の細山先生の来校日でした。昼の放送では「びんぼう神がふく...


 今朝は風が強く、登校してきた子どもたちの洋服は、びっしょりと濡れていまし...


校内書初め会

2022.01.12

 1月12日(水)、校内書き初め会を行いました。凛とした緊張感が漂う中、1...


 人が書く字には、知らず知らずのうちに人柄や性格、個性が表れると言われてい...


 校内書初め展は、1月14日(金)から2月4日(金)までです。1・2年生の...


3学期始業式

2022.01.11

 新年、明けましておめでとうございます。校庭には、うっすらと雪の残るところ...


 今日は、3学期の始業日でした。始業式では、各学年の代表の子どもたちが、3...



3学期始業日の様子から

2022.01.11

 始業式後の2時間目、各学年度での活動がスタートしました。冬休み中、ひっそ...


 2年生教室でも、まずは課題等の提出です。一番後ろの子どもが、前の子どもの...


 3年生は、「3学期のめあて」を書いていました。「縦割り班での大繩大会」や...


3学期始業日の様子から その2

2022.01.11

 4年生は、3学期の係活動を決めていました。どの係になるか、子どもにとって...


 男女関係なく、とっても仲のよい5年生。さっそく、「冬休みビンゴ」で、友達...


 小学校生活の総まとめとなる6年生は、学年のテーマである「夢・志」に向け、...


「遊び紹介」最終回

2021.12.24

 外遊びがなかなかできない時期に、屋内で楽しい遊びを!アウトメディアででき...


 最終日は、6年生への「遊び紹介」です。きっと、4・5年生の健康委員は緊張...


 昼休みに委員会の仕事をするということは、自分の学習や学級の仕事は、それま...


2学期終業日の様子から

2021.12.24

 本日、2学期終業式を行いました。82日間の2学期でした。...


 終業式にあわせて、コンクールに出品した作品の表彰も行いました。...


 いよいよ、明日から17日間の冬休みです。「お正月」は、年神さまを迎える日...


クリスマス献立を味わおう

2021.12.24

<今日の献立>...


 3学期の終業日は、クリスマスイブ。家族そろって、クリスマスパーティーをす...


 今日で、2学期の給食も終わりです。調理員さん、2学期も毎日おいしい給食を...


2学期終業日の様子から2

2021.12.24

 今日は、2学期の終業日。1時間目に終業式を行い、2時間目からは各学級での...


 2年生は、2学期に学習した「九九」の復習をしていました。みんなで声を出し...


 3年生は、冬休みの課題を配付していました。「ウインタースキル」(冬休み帳...


2学期終業日の様子から3

2021.12.24

 4年生は、毎日使った教室の机やいす、ロッカーを一人一人がきれいに掃除をし...


 5年生は、2学期の振り返りをしていました。どうやら、担任は、オープンスペ...


 6年生は、「中1へのパスポート」という問題集で、6年生の学習を復習してい...


2学期のまとめも大詰め

2021.12.22

 2学期も、残すところあと3日。学習や生活など、学年に応じて様々な「まとめ...


 5年生教室は、算数のテストをしていました。「面積」のテストです。教室が、...


 6年生は、卒業文集の作成をしていました。今日は、自分のページの執筆です。...


冬至にちなんだ献立を味わおう

2021.12.22

<今日の献立>...


 今日の給食で、「ん」の付く食材を探してみました。にんじん、レンコン、さや...


 今日の昼の放送では、生活委員会から「名札チェック」の結果発表がありました...


ただ今、版画制作中

2021.12.21

 2学期も、今日を入れてあと4日。24日(金)は2学期終業日です。学校では...


 今日の3時間目は、1年生、2年生、4年生が、図工の学習で版画作品を制作し...


 2年生は、紙版画です。今日は、春から育ててきた野菜の中から選んで作ってい...


休み時間は、縄跳びが大流行

2021.12.21

 寒かったり、雨が降ったりで、グラウンドでの外遊びが、なかなかできなくなっ...


 今日の昼休みは3・4年生が、熱心に短縄の練習をしていました。交差とびやサ...



ジュニア救急法講習会

2021.12.17

 今日の3・4時間目、6年生はジュニア救急法講習会に参加しました。上越消防...


 心臓マッサージは、人形を使い2人1組で行いました。胸骨が5cmくらい沈む...


 AEDは、4人1組になり、倒れている人を発見したところから、意識の確認、...


今日は食育の日!

2021.12.17

<今日の献立>...


 今日の主食は、高菜ご飯でした。上越でいえば、大根の菜飯といったところでし...


 今日の「ごちそうさま」のあいさつは、3年生の室橋さんでした。「今日の給食...


地域子ども会

2021.12.15

 昨日の5時間目は、地域ごとに集まって地域子ども会を行いました。2学期の地...


 冬休みの地域での過ごし方については、危険な遊びや降雪・積雪で危険な場所の...


 4年生は、国語の学習で、地域ごとに「安全マップ」を作ったので、地域の危険...


2年生の里芋入りカレーを味わおう

2021.12.15

<今日の献立>...


 昨日のカレーには、2年生が生活科の学習で育てた里芋が、たくさん入っていま...


 各学年に、里芋入りカレーの紹介に行った後、ようやく2年生も「いただきます...


5年生は収穫パーティー

2021.12.15

 5年生(ひだまり学年)が、自分たちで育てたひだまり米を販売したお金で、収...


 ひだまり米を販売するときに作った、「お米を使ったレシピ集」の中からグルー...


 5年生は、今日の給食をストップし、このパーティーにかけていました。失敗す...


ふるさと献立を味わおう

2021.12.10

<今日の献立>...


 今日の給食は、「ザ・上越」という献立でした。サメも酒かす汁も、上越を象徴...


 今日の昼の放送は、盛りだくさんでした。給食委員会からは、「好きな給食調べ...


Welcome ジミー

2021.12.10

 待ちに待った、ALTのジミー先生が宝田小学校に来てくださいました。11月...


 3時間目は、6年生が外国語活動の時間でした。初めての授業なので、6年生も...


 ジミー先生からは、月に2回程度、宝田小学校に来ていただきます。子どもたち...


2学期末の清掃強調週間

2021.12.09

 今日から、2学期末大清掃が始まりました。いつもより5分、清掃開始時刻を早...


 清掃の始まる時刻に清掃場所に行くと、すでに清掃が始まっていました。放送委...


 宝田の子どもたちは、本当によく働きます。時間いっぱい、自分の仕事が終わっ...


バス待ちの様子から

2021.12.07

 宝田小学校は、全校の子どもたちがスクールバス(路線バス)での登下校です。...


 バス待ちの前半は、教室や図書室で宿題や自主学習などに取り組んでいます。5...


 後半は、体育館で運動遊びです。ドッジボールやバレーボール、バスケットボー...


大雪(たいせつ)献立を味わおう

2021.12.07

<今日の献立>...


 ときどき、調理員さとお話しすると、料理のいろいろな裏技を教えていただくこ...


 給食中に、活動する委員会もあります。放送委員会や健康委員会などです。時計...


3年生による縦割り班遊び

2021.12.07

 今日の昼休みは、3年生が企画した縦割り班遊びでした。3年生なりに、1年生...


 3・4年生のオープンスペースでは、大根抜きで遊んでいました。「冬が来たな...


 この他にも、廊下での雑巾がけリレーや七ならべ、、型抜きゲーム、ボッチャな...


3年生の町たんけん

2021.12.06

 今日の午前、3年生はグループに分かれて、町たんけんに出かけました。3年生...


 今日の探検は、名立駅、総合事務所、コミュニティプラザ、うみてらす名立、岡...


 温泉は、日中でも100名くらいの方が利用されるそうです。ホテルには、チェ...


名立中・宝田小 絆集会

2021.12.01

 11月30日(火)、名立中学校を会場に絆集会(いじめ防止・見逃しゼロスク...


 小学生が考えたアイスブレイク(イントロクイズ)と中学生の考えたアイスブレ...


 名立中・宝田小には、「いじめ防止・見逃しゼロ宣言」があります。...


書初め練習の出前講座

2021.11.25

 11月24日(水)、上越教育大学特任教授の荒川先生からお越しいただき、書...


 まず、書初め用紙に今年最初の作品を書きました。なかなか、紙に入りきらない...


 全員が、最初の作品と練習後の最後の作品を比べてみました。見違えるほど、上...


ふるさと献立を味わおう

2021.11.24

<今日の献立>...


 今日は、健康委員会の4年生と5年生が、2年生教室に給食後の歯みがき指導に...



今日は食育の日!~給食で日本を旅しよう 京都~

2021.11.22

<献立>...


 今日の給食は、実に上品な味付けでした。薄味ですが、食材の旨味と出汁の美味...


 日中は、お日様があたり暖かく過ごしやすい日が続いていいます。昼休みには、...


学ぶ!2年生!!

2021.11.18

 11月17日(水)、上越市教育委員会による授業改善支援訪問があり、指導主...


 今日の算数の時間の課題は、「かけ算九九をつかって、くふうしてチョコレート...


 授業の振り返りでは、「いろいろな求め方があることが分かった。」「もっと考...


協議会の様子から

2021.11.18

 学んでいるのは、子どもだけではありません。子どもたちの下校後、公開授業に...


 今年度は、コロナ禍のため、教育委員会から対面で指導を受ける機会も減りまし...



朝読書は読み聞かせの会

2021.11.16

 ただ今、読書月間開催中の宝田小学校。しおり作りや読書郵便など、児童会図書...


 教室に行くと、ちゃんと先生が座る椅子が用意されています。子どもたちは、床...


 高学年の子どもたちも、とても熱心に聞いてくれます。話の内容に合わせて、笑...


昼休みは縦割り班遊び

2021.11.16

 今日の昼休みは、5年生が企画した縦割り班遊びでした。今年度2回目の、縦割...


 今日は、5年生が班のみんなで楽しめる遊びを考えて、昼休みを過ごしました。...


 宝田小学校では、「互いに思いやり、自分で考えて行動する子」を目指し、縦割...


ひだまり米の販売

2021.11.15

 今日、5年生のひだまり学年が、学校田で育てた「ひだまり米」を、うみてらす...


 せっかく買い求めに来ていただいたにもかかわらず、完売後だった方もいらっし...


 給食でも提供されましたが、とても甘みと粘りがあり、美味しい「ひだまり米」...


青のラッピングバスが完成!

2021.11.11

 今日の2・3時間目に、青バスのラッピングが完成しました。天気はあいにくの...


 実は、13日(土)に阿部さんやPTA会長、以前宝田小に勤めていた職員から...


 子どもたちは、自分の描いたイラストがラッピングされているのを見て、大喜び...


11月の全校朝会

2021.11.10

令和3年度(第71回)新潟県競書大会...


 全校朝会の校長講話では、「集中力を高める」ことについて話しました。毎日の...


 養護教諭からは、明日から始まる「すこやか生活リズム週間」についての話があ...


フリー参観の様子から

2021.11.09

 今日は、一日フリー参観日でした。荒天にもかかわらず、多くの方が子どもたち...


<2年生>...


<3年生>...


フリー参観の様子から~その2~

2021.11.09

<4年生>...


<5年生>...


<6年生>...


フリー参観の様子から~その3~

2021.11.09

 フリー参観日の5時間目は、全学年が部落問題学習を公開しました。名立中学校...


 児童会の生活委員会は、現在「あたたかいハートの木」の取組をしています。縦...


 学校では、道徳の時間を中核として、差別に気付いたり、差別に対して憤りを感...


学校巡回ミニ平和展開催中

2021.11.08

 今日から11月25日(木)までの間、宝田小学校の1階廊下で「学校巡回ミニ...


 平和展のパネルには、戦争の恐ろしさや悲惨さを伝えるパネル(原爆ドームや黒...



第2回 小中合同学校運営協議会

2021.11.08

 11月8日(月)、宝田小学校を会場に、小中合同学校運営協議会を開催しまし...




学校運営協議会 授業参観の様子から

2021.11.08

<1年生>...


<2年生>...


<3年生>...


学校運営協議会 授業参観の様子から2

2021.11.08

<4年生>...


<5年生>...


<6年生>...


1年生の親子活動&給食試食会

2021.11.06

 11月5日(金)、1年生が親子活動を行いました。上越科学館の館長さんにお...


 今日の1年生は、いつもより笑顔で張り切っているように見えました。おうちの...


 せっかくの機会だったので、給食試食会も行いました。おうちの方にとっては、...


4年生のしおりづくり

2021.11.06

 5日の昼休みには、図書委員会主催の「しおり作りイベント」が開催されました...


 ラミネーターからしおりが出てくる時は、緊張の一瞬です。興味津々の様子で、...


 なかなか上手にできないところは、図書委員の6年生がサポートしていました。...


3年生は魚住かまぼこへ

2021.11.04

 今日、3年生は校外学習で、魚住かまぼこさんの見学に行きました。新潟県は、...


 残念ながら、工場の見学をすることはできませんでしたが、慶事や記念日などで...


 子どもたちから、「食べてみたい。」と次々に声が上がるのも納得です。機械化...


おはなしランチ「トラベット」にちなんだ給食を味わおう

2021.11.04

<今日の献立>...


 今日から11月26日(金)の間は、宝田小学校の読書月間です。給食は、読書...


 読書月間中は、児童会図書委員会の企画した「しおり作り」イベントがあります...


小川未明お話会

2021.11.04

 読書月間初日の今日、5・6年生が「小川未明お話会」に参加しました。「小川...


 小川未明は、上越市が輩出した小説家であり、児童文学作家でもあります。「日...


 45分間というわずかな時間ではありましたが、子どもたちはどっぷりと小川未...


おはなしランチ「チームふたり」にちなんだきゅうしょくをあじわおう

2021.11.02

<今日の献立>...


 今日から、ご飯は上越産の新米です。やっぱり、新米は甘みがあり、つやつやと...


 今日は、5年生の三浦さんが、放送で「ごちそうさま」をしました。「元気の出...


4年生の親子活動

2021.11.02

 今日の午前中、家庭科室で4年生の親子活動が行われました。三和区の織物作家...


 4年生は、今年度の「総合的な学習の時間」で「里山・深山の自然を染めよう」...


 今年の4年生は、名立の自然にどっぷりとつかり、アクティブにフィールドワー...


ハロウィン献立を味わおう

2021.10.29

<今日の献立>...


 ハロウィンは、アメリカが発祥だと思われがちですが、実はアイルランドが発祥...


 10月28日の昼休みに、2年生があめをもって校長室にやってきました。折り...


6年生修学旅行in佐渡島

2021.10.28

 10月25(月)~26日(火)、6年生は佐渡島へ修学旅行に出かけました。...


 「トキの森公園」では、トキが絶滅に至るまでの理由や歴史、繁殖に向けた苦労...


 昼食の後は、無名異焼きの体験です。一人一人が作りたい形を決め、世界に一つ...


6年生修学旅行in佐渡島2

2021.10.28

 佐渡奉行所は、江戸時代に市役所、警察署、裁判所、税務署の役割があったとこ...


 佐渡金山では、江戸時代にタイムスリップした気分で、坑道跡を見学しました。...


 いよいよ、待ちに待った夕食です。佐渡産のコシヒカリは、窯で炊いてあります...


6年生修学旅行in佐渡島3

2021.10.28

 修学旅行の大きな楽しみの一つは、ホテルで過ごす友達との時間です。これが、...


 佐渡へ向かうジェットフォイルやバスの中では、眠っている子どもも多かったの...


 どの部屋も、ずいぶんにぎやかで盛り上がっていました。しかし、消灯時刻の1...


6年生修学旅行in佐渡島4

2021.10.28

 修学旅行二日目の朝食です。まだまだ眠そうな子どももいましたが、席に座って...


 歴史伝説館では、人形案内人から佐渡の歴史や文化、民話などを学びました。人...


 太鼓体験交流館では、鼓童の方に宝田太鼓を披露しました。10日間太鼓からは...


6年生修学旅行in佐渡島5

2021.10.28

 太鼓をたたいて、さすがにお腹が減ったのか、昼食が待ち遠しくてたまらなかっ...


 昼食を食べた後は、一獲千金をねらって砂金採りに挑戦しました。「パン」とい...


 修学旅行の最後は、たらい舟の体験です。昨夜は雨が降り続き、たらい舟に乗る...


6年生修学旅行in佐渡島6

2021.10.28

 こうやって、一泊二日の修学旅行は、あっという間に終わってしまいました。早...




「あたたかいハートの木」の取組

2021.10.27

 宝田小学校では、感謝の気持ちをもったり、相手を思いやる心を育んだりする取...


 先週から始まった取組ですが、今週になってどんどんカードが貼られるようにな...


 カードには、「いっしょにあそんでくれてありがとう。」「遠足でがんばって歩...


特集!創立20周年記念文化祭

2021.10.19

 10月16日(土)、爽やかな秋晴れの中、保護者・ご家族の皆様、学校運営協...


 作品展は、子どもたち一人一人が、自分の思いを詰め込んだ絵画作品を展示しま...


 ヤギと遊んだことやお世話を頑張ったこと(1年生)、6年間過ごした思い出の...


特集!創立20周年記念文化祭

2021.10.19

 全校合奏は、「ポラリスの大地~「ソーラン節」の主題による~」を発表しまし...


 ソーラン節のメロディーに乗せて、4パートによるカスタネット合奏です。各パ...


 今年の合奏は、全校の子どもたちが「協力はかけ算」の力で創り上げた合奏でし...


特集!創立20周年記念文化祭

2021.10.19

 ステージ発表の最後は、宝田太鼓です。5・6年生全員で迫力ある宝田魂を聴い...


 指導者の金子さんからは、3回指導していただくことができました。技術的なこ...


 名立区の敬老会や公民館祭りへのビデオ出演はありましたが、ライブでの発表は...


特集!創立20周年記念文化祭

2021.10.19

 文化祭にあわせ、「名立の子どもを守り育む会」主催の情報モラル講演会を開催...


 現代の情報化社会では、便利な情報を誰でもいつでも手軽に得ることができ、生...



今日は食育の日!

2021.10.19

<今日の献立>...


 山形県は、新潟県のお隣の県ですが、上越からだとずいぶん遠くに感じます。し...


 今日のお昼の放送では、2年生からの連絡がありました。今日から、2年生のあ...


十三夜献立で収穫を祝おう

2021.10.15

<今日の献立>...


 昼の放送は、毎日、子どもが今日の給食の感想を発表して、終わります。1年生...


 今日は、文化祭の前日準備のため、授業は3時間目まででした。給食も、いつも...


文化祭前日準備

2021.10.15

 いよいよ、明日は「文化祭」。今日は、1~4年生は給食後下校で、午後は5・...


 さすが、5・6年生です。自分の仕事が終わると、次の仕事を進んで探し取り組...


 玄関回りや体育館も、すっかりきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準...


文化祭に向けて3

2021.10.13

 6月中旬から活動を始めた課外音楽。宝田小の歴史と伝統を守り、引き継いでい...


 子どもたちの宝太鼓を聴いていて、4年前の上越市小中合同音楽祭を思い出しま...


 文化祭での発表が、今年度最初で最後のステージ発表です。みんなの心が一つに...


ふるさと献立を味わおう

2021.10.12

<今日の献立>...


 昼の給食の放送で、健康委員会が「ハンカチチェック」の結果を放送しました。...


 1年生教室でも、びっくりすることがありました。給食当番の子どもは、当番の...


小中合同あいさつ運動

2021.10.07

 昨日から8日(金)までの3日間、名立中学校との合同合あいさつ運動を行って...


 雨のためか、いつもより徒歩で登校する中学生は少なかったようでしたが、それ...


 宝田小学校では、「おはよう」のあいさつだけでなく、「こんにちは」のあいさ...


年長さん、ようこそ

2021.10.07

 昨日の2時間目に、名立たちばな保育園のかわいらしい年長さん13名が、宝田...


 1年生教室や体育館で、1年生と年長さんとで遊ぶのかと思いましたが、詩の音...


 朝から雨模様だったのですが、2限休みだけ晴れ間がのぞいたので、ハッピー、...


文化祭に向けて

2021.10.07

 10月4日にマラソン記録会を終え、季節は「スポーツの秋」から「芸術の秋」...


 文化祭では、絵画作品の展示を予定しています。今週は、いつ校舎を回っても、...


 文化祭での作品展示は絵画のみですが、工作作品や書写作品、家庭科で制作した...


文化祭に向けて2

2021.10.07

 3時間目は全校音楽で、全校合奏の練習をしました。新型コロナウイルス感染症...


 「自分のパートをしっかり覚える」「他のパートの音を聴きながら演奏する」と...


 文化祭で演奏する曲は、「ポラリスの大地~ソーラン節」の主題による~」です...


マラソン記録会

2021.10.04

 本日、1日(金)から延期されていたマラソン記録会を実施しました。「スポー...


 今日は、自己ベスト記録を目指し、低学年1,000m、中学年1,500m、...


 平日にもかかわらず、多くのご家族の方から応援に駆けつけていただきました。...


PTA環境整備作業

2021.10.01

 本日予定していたマラソン記録会は、雨天のため10月4日(月)に延期となり...


 宝田小学校の清掃活動は、週2回しかありません。児童数も85名と少ないため...


 お家の方と子どもたちが帰った後、職員でオープンスペースのワックスがけを行...


リリエンフェルト記念献立を味わおう

2021.09.29

<今日の献立>...


 今日は、図書館司書の細山先生の来校日でした。細山先生が来校される日は、給...


 友達とわいわい話しながら食べるのも、給食の楽しさのひとつですが、食材や料...


教育実習最終日

2021.09.28

 9月6日(月)から始まった教育実習が、終了しました。1学期の観察実習と合...


 今日の実習生は、思い切り子どもたちと触れ合った一日でした。子どもたちも、...


 4年生教室では、5時間目に最後の授業をしていました。子どもたちが、生き生...


昼休みは給食カルタ

2021.09.28

 今日の昼休み、図工室から大きな笑い声が聞こえるので覗いてみると、4年生が...


 給食委員会が作った、手作りのカルタです。給食委員会の読み手が読み始めると...


 昼休みに学校を回っていると、実に様々な子どもの姿があります。教室で課題を...


学ぶ!5年生!!

2021.09.27

 今日は、授業改善の職員研修の一環として、5年生が公開授業を行いました。算...


 5年生は、様々な学習場面でiPadを活用しています。子どもたちも、すっか...


 iPadの中で、自分の考えを整理しながらまとめていきます。何度でも動かし...


子どもも学ぶ 教師も学ぶ

2021.09.27

 5年生の授業公開を受け、放課後の時間を使って授業後の協議会を行いました。...


 公開授業後は、職員研修として協議会を行っています。子どもたちにより質の高...



不審者対応避難訓練

2021.09.24

 24日(金)に不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。名立駐在所の所...


 不審者が、低学年教室のベランダから1年生教室に侵入するという想定でした。...


 全員の避難完了後、6年生の代表児童4名が、実際に不審者に遭遇した時の対応...


全校縦割り班遠足

2021.09.24

 今日は、全校縦割り班遠足でした。3年ぶりの実施です。1~3年生にとっては...


 縦割り班の仲間と触れ合うことが一番の目的です。途中のチェックポイントで、...


 ポケットビーチに向かう途中も、ポツリポツリと雨があたり、昼食を食べ終わる...


秋の交通安全週間

2021.09.21

 今日から28日(火)までの5日間、交通安全指導を行っています。秋の交通安...


 学校でも、学年の発達段階に合わせた安全指導を繰り返し行っていますが、やは...


 地域での、子どもたちの様子はいかがでしょうか。下校後や休日の自転車乗りで...


ペンギンサッカーを楽しもう

2021.09.21

 今日から、上越教育大学大学院生による「ペンギンサッカー」(ウオーキングサ...


 ペンギンサッカーはチームスポーツなので、ゲームに勝つための作戦会議(係分...


 作戦会議がい終わったところで、初日からゲームをしてみました。実際にゲーム...


うみとなみ 健康診断

2021.09.17

 子ヤギの「うみ」と「なみ」が誕生して、2か月が経ちました。今日の3時間目...


 丸山先生から、子ヤギの心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。子どもた...


 三頭のヤギを喜ばせてあげようと、昨日から「なかよしランド」を改造して、新...


課外音楽が再開

2021.09.17

 新型コロナウイルス感染症対策として、新潟県内全域を対象とした「特別警報」...


 2週間以上、課外活動をすることができませんでした。久しぶりの課外なので、...


 宝田太鼓の演奏本番の文化祭当日まで、練習のチャンスは10回あまり。十分と...


「こまごはやさしい」献立を味わおう

2021.09.17

<今日の献立>...


 今日の給食は、見た目の派手さはありませんが、健康面を第一に栄養士の先生が...


 宝田小学校の給食は、名立区産の食材にこだわって提供されています。特に、カ...


今日は食育の日!

2021.09.16

<今日の献立>...


 1年生も、配膳がとっても上手になりました。担任が見守っていますが、ほとん...


 2年生は、セルフのデミかつ丼と聞いて大喜び。ご飯の上にのせて食べるのがう...


祖父母参観より

2021.09.16

 本日、祖父母参観を行いました。午前中のフリー参観です。祖父母はもちろんで...


<2年生> ...


<3年生>...


祖父母参観より その2

2021.09.16

<4年生>...


<5年生>...


<6年生>...


2年生の親子活動

2021.09.16

 今日の午前中は祖父母参観でしたが、午後には2年生の親子活動(PTC)が行...


 特別な技能は必要ありません。運動が得意でもそうでなくても、誰もが楽しめる...


 ボッチャの他にも、グラウンドゴルフやスマイルボーリング、ラージボール卓球...


ペンギンサッカーを楽しもう

2021.09.14

 昨日、上越教育大学大学院から大学院生が来校しました。運動の楽しみ方や運動...


 授業者は、昨年度まで宝田小学校で勤務していた高木先生です。高木先生が来る...


 今回の授業は、ペンギンサッカー(ウオーキングサッカー)を行います。イギリ...


教育実習生 奮闘中!

2021.09.14

 9月6日(月)~28日(火)までの期間、上越教育大学から2名の教育実習生...


 先週から、教育実習生による授業も始まりました。指導教諭である担任から、指...


 教育実習生は、休み時間もずっと子どもたちと関わったり、遊んだりしています...


なかよしランドにようこそ

2021.09.13

 9月7日(火)の昼の放送で、「1年生もヤギさんたちのお世話に慣れたし、ヤ...


 母親のハッピーは、4年生が1年生の頃に飼育したヤギです。2年生は、昨年度...


 2年生以上が、ヤギと触れ合っている間も、1年生はうんちの掃除などの当番の...


縦割り班遠足に向けて

2021.09.10

 今月24日(金)に、ポケットビーチまで全校縦割り班遠足に出かける予定です...


 ポケットビーチまでは、約3.5kmです。遠足というには少し短いような気も...


 班のめあては、「笑顔」「元気」「協力」「安全」「あきらめない」など、班の...


ふるさとこんだてを味わおう

2021.09.09

<今日の献立>...


 7月半ばから教室での給食となった5・6年生。教室が2階にあるため、食缶も...


 今月は、1日の「北御牧のトウモロコシを味わおう」に始まり、今日の「ふるさ...


9月8日(水)雨

2021.09.08

 今朝がたから降り始めた雨により、今日の業間マラソンタイムは体育館での実施...


 1年生は、雨が降ってもヤギの世話があります。今日は天気が悪いからとか、今...


 3時間目、5年生は道徳の学習をしていました。教育実習生も参観しています。...


3年算数師範授業

2021.09.07

 9月6日(月)から9月28日(火)までの期間、上越教育大学から2名の教育...


 子どもたちは、「巻き尺は物差しと違い曲がったところでも測ることができる」...


 iPadで、計測したところを画像に撮り、何cmだったのかを友達と確認しま...


「スポーツの秋」業間マラソンタイム

2021.09.07

 子どもたちの体力向上と、10月1日(金)に実施予定のマラソン記録会に向け...


 子どもたちは、2時間目の授業が終わるとグラウンドに出てきて、それぞれが準...


 来週からは、マラソン記録会での試走も始まります。記録会で走る距離や試走で...


学ぶ3年生!

2021.09.03

 本日、上越市教育委員会の算数科学力向上支援訪問があり、3年生が5時間目の...


 3年生は、「長さ」の授業を公開しました。2年生までに1m物差しで長さを図...


 グループごとに測定した記録が違ったことから、巻き尺の使い方と記録の正確な...


学ぶ2年生!

2021.09.03

 上越市教育委員会から、せっかく指導主事が指導に来てくださったので、4時間...


 当然ですが、大きな鍋に入った水の「かさ」を調べる子どもたちは、水もたっぷ...


 測り終わると、水を入れた入れ物を見せながら、どれくらいの水が入るか、学級...


夏休み作品展開催中

2021.09.02

 夏休み中の課題として、子どもたちは科学研究や国語・図工のコンクール作品に...


 教室やホールには、夏休みに取り組んだ子どもたちの作品が並んでいます。コン...


 作品を見ていると、楽しかった夏休みの思い出がよみがえってくるようです。何...


北御牧のトウモロコシを味わおう

2021.09.01

<今日の献立>...


 新型コロナウイルスの感染拡大のため、名立まちづくり協議会による「海と山の...


 1学期後半は、暑さのため、全学年が教室で給食をいただいていました。今日か...


大人気の一輪車

2021.08.30

 2学期の始業日にあわせ、体育館に一輪車が設置されました。夏休み期間中に、...


 2限休みに体育館を覗くと、2・3年生を中心に、一輪車置き場には多くの子ど...


 月曜日は、下校バスを待つ間、体育館で遊べる時間もあります。バス待ちの時間...


張り切って2学期スタート!

2021.08.27

 36日間の長い夏休みが終わり、本日、2学期始業式を行いました。新型コロナ...


 2学期は、大きな行事が目白押しです。ポケットビーチへの縦割り班遠足や文化...


 上越市内でも、新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあることを受け、始...


2学期始業日の様子から

2021.08.27

 1年生は、2学期の係活動を決めていました。「黒板消し係」「時間割り係」「...


 2年生は、夏休み前に借りた図書の返却のため、図書館で活動していました。担...


 3年生は、学期初め恒例?の、席替えをしていました。誰とでもなかよしの3年...


2学期始業日の様子から その2

2021.08.27

 4年生は、友達と関わり合いながら、「夏休みビンゴカード」で楽しんでいまし...


 5年生は、2学期の半ばから使う「下」の教科書を配付していました。真新しい...


 6年生は、夏休みの思い出発表をしていました。夏休みの生活表には、毎日の一...


オリンピック・パラリオンピック応援献立を味わおう

2021.07.21

<今日の献立>...


 今日は、明後日(23日)に開会式を迎える東京オリンピックにちなんだ給食が...


 今日は、1学期の終業日。給食も1学期の最終日でした。来週からのお昼ご飯を...


本日、1学期終業日

2021.07.21

 本日、1学期終業式を行いました。73日間(1年生は72日)の1学期でした...


 終業式では、各学年の代表の子どもたちが、1学期に頑張ったことやできるよう...


 今はただ、病気をしたり事故に遭ったりすることなく、元気に楽しい夏休みを過...


終業日の風物詩

2021.07.21

 今日は1学期の終業日でしたが、5限まで授業がありました。今週は、毎日30...


 3年生教室では、夏休み前の配付物を配っていました。配付物もたくさんあるの...


 5年生は、机と椅子をきれいにしていました。1学期の間、毎日使った机と椅子...


終業日の風物詩2

2021.07.21

 2年生教室では、1学期の通知表を渡していました。名前を呼ばれた子どもは、...


 4年生は、1学期の振り返りをしていました。1学期の初めに立てためあてが、...


 1年生教室では、夏休みの生活や課題について、担任が丁寧に話していました。...


終業日の風物詩3

2021.07.21

 児童玄関では、4年生が靴箱の掃除をしていました。宝田の子どもたちは、普段...


 5・6年生は、課外音楽の宝田太鼓で、1学期を締めくくりました。暑い体育館...


 5限後、1学期の活動をすべて終え、子どもたちはバスで下校していきました。...


ふるさと献立を味わおう

2021.07.19

<今日の献立>...


 4~6年生は、ランチルームで給食をいただいています。しかし、気温が上がり...


 一週間前から、3年生の「あいさつ運動」が始まっています。朝、3年生が各教...


命名「うみ」「なみ」

2021.07.16

 ハッピーの双子の赤ちゃんの名前が、「うみ」と「なみ」に決まりました。...


「うみ」…1年生が命名しました。耳が立っていて、小さいほうの子ヤギです。「...


 夏休み中は、1年生の子どもたちを中心に、毎日のヤギ当番を分担します。全校...


生後一週間の子ヤギさん

2021.07.14

 7月7日に誕生した、ハッピーの双子の赤ちゃん。生後一週間が経ちました。産...


 そして、誕生から一週間…。...


 一方、1年生は大忙し。...


課外音楽は特別練習

2021.07.13

 6月中旬から始まった、課外音楽での宝田太鼓の練習。以前紹介しましたが、3...


 特別講師の金子様からは、4年前から子どもたちの指導をしていただいています...


 今日の練習では、構えやばちの持ち方を教えていただきました。また、リズムを...


地域子ども会

2021.07.13

 1学期も、授業日で数えると、あと8日。昨日は、地区ごとに子どもたちが集ま...


 地域での安全な生活については、一番気がかりなところです。駐在所の方も、パ...


 間もなく、子どもたちが待ちに待った夏休みになります。夏休みは、さらに子ど...


血液検査事後指導

2021.07.13

 5月に5年生の希望者が、血液検査を受けました。昨日は、名立区総合事務所の...


 20歳で人の体が完成するといっても、人生はそれから50年も60年も続きま...


 また、栄養士さんからは、朝食の大切についても教えていただきました。休日も...


防犯週間献立

2021.07.13

<今日の献立>...


 昨年から、給食の配膳の仕方も変わりました。食べ終わった子どもが「おかわり...


 宝田小では、毎日、「ごちそうさま」のあいさつの後、子どもが今日の給食の感...


クラブ活動の様子からPART3

2021.07.09

<手芸クラブ>...


<スポーツクラブ>...


 今朝、学校に行くと、写真クラブと図工クラブの作品が、廊下に展示してありま...


学期末大清掃の仕上げ

2021.07.09

 1学期末を迎え、3回の期末大清掃を行いました。戸のさんや窓枠の水拭き、棚...


 時間いっぱいしっかりと働いて、強調週間の重点項目だけでなく、普段の清掃も...


 今日は、6限の時間を使い、4年生以上の子どもたちで、廊下の汚れを徹底的に...


祝!ハッピーが双子を出産

2021.07.08

 7月7日(水)、ハッピーが待望の赤ちゃんを出産しました。昨日は、振替休業...


 赤ちゃんは、まだ歩き方もぎこちないですが、自分の足でしっかりと歩いていま...


 ハッピーは、お乳を作るため、これまで以上に食欲旺盛。赤ちゃんも、しばらく...


クラブ活動の様子からPART1

2021.07.08

 宝田小学校では、4年生以上の子どもたちで、クラブ活動を行っています。年間...


<消しゴムはんこクラブ>...


<バドミントンクラブ>...


クラブ活動の様子からPART2

2021.07.08

<写真クラブ>...


<ラージボール卓球クラブ>...



七夕こんだてを味わおう

2021.07.06

<今日の献立>...


 様々な地域や学校で、七夕にちなんだ献立が工夫されていると思いますが、星空...


 7月3日(土)が、期末PTAで授業日だったため、明日7日(水)は振替休業...


学ぶ!宝田っ子!!~学習参観(1)~

2021.07.05

1年生 生活科「やぎさんだいすき」...


2年生 生活科「わたしたちのやさいばたけ」...


3年生 道徳「ぼくだけどうして」...


学ぶ!宝田っ子!!~学習参観(2)~

2021.07.05

4年生 道徳「昼休み」...


5年生 道徳「切られた心」...


6年生 外国語「Welcome to Japan」...


期末PTA・学級懇談

2021.07.05

 学習参観の後は、期末PTA全体会を行いました。4月に行ったPTA総会同様...


 全体会に引き続き、学級懇談会を行いました。1学期の学校生活で伸びたところ...


 6年生教室では、9月に実施予定の「修学旅行」が、大きな話題のひとつでもあ...


今日は食育の日!

2021.07.05

<今日の献立>...


 徳島県は、子どもたちにとって、あまりなじみがないかもしれません。大人も、...


 今月は「食育の日献立」の他に、「七夕献立」「防犯週間献立」「ふるさと献立...


七夕プロジェクト

2021.07.03

 今年も、名立まつりは中止となりました。昨年は、名立まつりの代替として、名...


 今日は、多くの保護者の方が学校に来られる期末PTA、学習参観があります。...



5・6年生の水泳学習

2021.07.02

 今日のプールコンデションは、天気 晴れ、気温32度、水温26度。朝から蒸...


 5・6年生くらいになると、25mや50mをクロールや平泳ぎでガンガン泳い...


 今日の水泳学習では、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまく...


課外音楽の様子から

2021.07.02

 宝田小学校は、5・6年生の全員が課外体育と課外音楽に所属し、体育活動と音...


 以前行われていた、上越市小中学校合同音楽祭(市音祭)では、圧倒的な迫力と...


 課外活動では、6年生と5年生とペアを組み、リズムを刻むことができるよう、...


ハッピーのお世話奮闘中!

2021.06.30

 6月22日の入学式から1週間あまり。1年生は、ハッピーが来たその日から、...


 1年生の子どもたちにとって、ヤギを飼育するのは大変なことです。食べ残しの...


 それでも、休み時間になると、ハッピーの様子を窓からのぞいたり、「ハッピー...


本と友達になろう大作戦

2021.06.28

 今日から、児童会図書委員会によるイベント「読書すごろく」が始まっています...


 全校児童一人一人がすごろくカードを持ち、一つずつコマを進めていきます。例...


 図書室は、もちろん静かに本に親しむ場所です。ところが、今日はIpadをも...


3・4年生の水泳学習

2021.06.28

 午前10時30分のプールコンディションは、晴れ、気温25度、水温26度。...


 3・4年生の目標は、とりあえず一昨年のレベルまで、感覚と技能を取り戻すこ...


 授業も半ばを過ぎると、本格的な水泳練習になりました。クロールにつながる、...


正しいブラッシングで!

2021.06.25

 6月23日(水)、歯科衛生士の方から宝田小に来ていただき、5年生のブラッ...


 新潟県の子どもは、全国の中でもむし歯になる割合が低いそうです。毎週行って...


 歯科衛生士の方からは、歯ぐきや歯肉の状態を確認するポイントは、(1)歯ぐ...


1・2年の水泳学習

2021.06.25

 6月16日(水)から、水泳学習が始まっています。昨年度は実施しなかったた...


 1・2年生は、まだまだ水に慣れる段階です。プールの中を歩いてみたり、走っ...


 底に沈ませたお宝拾いでは、楽しみながら潜ることに慣れていきました。海女さ...


ヤギさんの入学式

2021.06.22

 今日、宝田小学校にヤギさんが来ました。4時間目に、1年生だけでなく、2年...


 2年生は、久しぶりに会うハッピーを見つけると大喜び。雨の日も、暑い夏の日...


 ハッピーのお腹には、赤ちゃんがいるのだそうです。それも、今日産まれても、...


歯と口の衛生週間の取組

2021.06.22

 歯と口の衛生週間中、すべての学年で保健指導を行っています。今日の6限は、...


 永久歯は、生え変わってから4~5年の間が、一番むし歯になりやすいのだそう...


 毎日3回やっている歯みがきです(まさか1回や2回の子どもはいませんよね)...


歯と口の健康週間

2021.06.21

 今日から25日(金)までの期間は、歯と口の健康週間です。むし歯や歯周疾患...


 この期間中に、5年生は歯科衛生士によるブラッシング指導を予定しています。...


 今日の、健康委員会による給食後の歯みがき指導は、5年生でした。歯みがき名...


今日は食育の日!

2021.06.18

<今日の献立>...


 宝田小学校では、給食の時間を大切な食育の時間として位置づけています。毎日...


 「イワシの梅煮」「笹かまのカレーマヨ焼き」「沢煮碗」「トック入りスープ」...


第1回小中合同学校運営協議会

2021.06.18

 6月17日(木)、名立中学校を会場に、第1回小中合同学校運営協議会が行わ...




ふるさと献立を味わおう

2021.06.17

<今日の献立>...


 郷土料理は、何だかほっと安心できる味です。地場産物は、新鮮で安全です。各...


 毎日3回食事をするとすると、一週間で21食になります。給食は、そのうちの...


小中合同であいさつ運動

2021.06.16

 6月16日(水)~18日(金)までの3日間、宝田小学校児童玄関前で、名立...


 あいさつ運動には、一便と二便で登校した5・6年生も、すぐに支度をして合流...


 中1の生徒に、一番お世話になったのは2年生。1年生の頃に、登校班や縦割り...


5年生 宿泊体験学習in妙高 その1

2021.06.14

 6月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生は、国立妙高青少年自然の家...


 1日目の午前は、フライングディスクを楽しみました。フライングディスクは、...



5年生 宿泊体験学習in妙高 その2

2021.06.14

 1日目の午後は、妙高アドベンチャーです。妙高アドベンチャーは、「プロジェ...


 どのプログラムも、友だちと協力し力を合わせなければクリアできません。相手...


「笑顔で明るく 仲良く助け合い 夢中になって挑戦」が、今年の宝田小学校のス...


5年生 宿泊体験学習in妙高 その3

2021.06.14

 妙高自然の家の食堂は、バイキング形式です。ご飯にラーメン、ミートボールに...


 宿泊体験学習1日目の夜といえば、やっぱり何といってもキャンプファイヤーで...


 子どもたちは、燃え上がる炎や、少しずつ小さくなる炎を見て、何を思ったので...


5年生 宿泊体験学習in妙高 その4

2021.06.14

 宿泊体験学習2日目。朝食が終わり、自然の家の方から部屋の点検をしたいただ...


 一方のかまど班も、順調?に薪に火がつき、鍋の来るのを今か今かと待っていま...


 どうにかこうにか、どの班もカレーライスが完成しました。少し早めの昼食です...


1年生 防犯教室

2021.06.11

 6月11日(金)、上越市役所市民安全課の方をお招きし、1年生の防犯教室を...


 宝田小学校は、バス通学なので、登下校時は比較的安全です。しかし、家の前に...


 市民安全課の方は、地域の方との「あいさつ」が大事だと話されていました。お...


5年生 宿泊体験学習に出発!

2021.06.10

 今日からの二日間、5年生は「国立妙高青少年自然の家」で宿泊体験学習を行い...


 自然の家で大切なことは、「気付き 考え 行動する」ことです。...



大人気の大型遊具

2021.06.09

 宝田小学校のグラウンドには、大型の複合遊具があります。遊具での事故も多い...


 この遊具には、滑り台だけでなく、綱を使った山登りのような遊びや、つり橋を...


 速く登ることへの挑戦だったり、安定しないふらふらした感覚やスリルを楽しん...


6年生 調理実習

2021.06.09

 6月9日(水)の3時間目に、6年生は調理実習を行いました。小松菜の油いた...


 6年生にもなると、きっと家で手伝っている子どもも多いのでしょう。もしかし...


 調理した小松菜の油いためは、グループごとに会食しました。おすそ分けをいた...


3年生 町探検へ

2021.06.08

 6月7日(月)、3年生は2回目の北部探検に出かけました。今回の目的地は、...


 名立たちばな保育園は、残念ながら中に入ることができず、園舎の外から園長さ...


 江野神社は、大変歴史のある神社です。文献によると、927年の記録に「江野...


4年生のシャトルラン

2021.06.08

 先週、全校縦割り班で体力テストを行いました。体育の時間は、学年ごとに20...


 スタートは、ゆっくりなリズムです。ゆっくり走るのが楽かといえば、そうでも...


 結果を聞いてみると、男子の最多記録は68回、女子も60回を超えたようです...


2年生 一日のスタート

2021.06.07

 5月中旬に始まった、2年生の野菜の栽培活動。キュウリ、ナス、ミニトマト、...


 中には、友達と花や実の数を比べたり、自分の身長と背比べをする子どももいま...


 学校の近くに住んでいる子どもに話を聞くと、週末も水やりに来ているとのこと...


1年生 ヤギさんを飼わせてください!

2021.06.07

 5月27(木)日の4時間目、7人の1年生が校長室にやってきました。生活科...


 そこで、「ヤギのエサは何がいいのか10集める。」ことを宿題にしました。食...


 6月1日(火)の2時間目に、再度1年生が校長室を訪れました。前回とは、明...


自分の体力を知ろう

2021.06.03

 6月3日(木)、3・4限に体力テストを実施しました。全校縦割り班グループ...


 新型コロナウイルス感染症の影響は、子どもたちの体力にも影響を与えていると...


 体力テストの結果をもとに、弱いところは体育の授業等で重点的に取り組んでい...


5年生はカレー作り

2021.06.02

 5時間目に、家庭科室を覗いてみると…、5年生が調理実習を行っていました。...


 ご飯は炊飯器では炊きません。鍋に水を入れ、自分たちで火加減を調節しながら...


 一方、カレーを作っている子どもたち。家庭でどれくらい料理の手伝いをしてい...


3年生が毛筆デビュー

2021.06.02

 6月2日(水)、上越教育大学から荒川先生をお招きし、3年生の毛筆指導をし...


 荒川先生からは、道具の置き方から使い方、筆の手入れの仕方など、初めて毛筆...


 新品の筆にたっぷりと墨汁を含ませ、初めての作品「一」を書きました。横画一...


3・4年親子自転車教室

2021.06.01

 6月1日(火)、3・4時間目に3・4年生の親子自転車教室を実施しました。...


 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントのようです。...


 4月に行われた、「名立の子どもを守り育む会」では、駐在所の方から、(1)...


プール清掃

2021.05.28

 5月28日(金)、4年生以上の児童で、プール清掃を行いました。昨年度は、...


 今日は、半そで半ズボンでも暑いくらいの、絶好のプール清掃日和でした。冷た...


 金曜の午後の活動だったので、清掃が終わるころには、子どもたちも随分疲れた...


第1回避難訓練

2021.05.26

 5月26日(水)、年間3回を予定している避難訓練の1回目を行いました。今...


 名立分遣所の方からは、「静かに先生の指示を聞き、慌てずに素早く逃げること...


 今日は、分遣所の方が訓練用の模擬消火器を持ってきてくださいました。そして...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 上学年の団体競技は、4人一組で神輿を担ぎ、途中で運試しのくじに書いてあっ...


 はじめは、何ものっていない神輿でスタートです。しかし、リレーが進むたびに...


 抜きつ抜かれつの勝負は、白組のリードでアンカーにわたりましたが、まさかの...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 昨年度までは、一升瓶に色水をためていく「色水リレー」でしたが、今年度は趣...


 大運動会当日は、曇りで風も強く、肌寒いくらいの天候でした。風が強いという...


 ピンポン玉が落ちるたびに、応援している子どもたちからため息が漏れ、しかし...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 今年の全校ダンスの曲は、緑黄色社会の「Mela!」です。6年生のダンスリ...


 縦割り班担当の職員も、振り付けを知っているわけではないので、練習は6年生...


 どれだけ華やかで、かわいらしく、かっこいいダンスだったか、子どもたちは自...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 1・2・3年生による、下学年全員リレーです。赤組の赤チームと黄チーム、白...


 応援席の4~6年生からは、休む暇なく応援歌での応援が続きます。保護者席の...


 赤組が大きくリードしていたのですが、アンカーの3年生がみるみる追い上げ、...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 大運動会「競技の部」、フィナーレは4・5・6年生による上学年全員リレーで...


 上学年になると、バトンパスもスムーズです。リードを上手く使いながら、スピ...


 どの子も、どのチームも、実力以上の力を発揮しました。熱い声援、温かい声援...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 すべての競技が終わり、最後は、子どもたちと保護者、ご家族の方全員で「名立...


 保育園の頃から踊っている「名立音頭」です。前奏が流れると、勝手に体が動き...


 子どもたちも、指導者の室橋さんから2度教えていただいただけで、すっかり踊...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.25

 創立20周年記念大運動会は、競技の部は赤組の優勝、応援賞は白組でした。運...


 今日は、今まで頑張ってきて練習の成果を、多くの方に見ていただくチャンスの...


 保護者の皆様、ご家族の皆様、冷たい風の吹く肌寒い日ではありましたが、熱く...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.23

 荒天によるグラウンドコンディション不良のため、延期となった大運動会が、2...


 大運動会は、赤白両軍による応援合戦で幕を開けました。運動会に向けて、一番...


 今日の大運動会が大いに盛り上がることを期待せずにはいられない、そんな応援...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.23

<低学年の部>...


<中学年の部>...


<高学年の部>...


特集!宝田小学校創立20周年記念大運動会

2021.05.23

 昨年度に引き続き、密を避け、ソーシャルディスタンスを保ちながら玉入れをし...


 一人ずつ順番に投げるので、一般的な玉入れに見られる雑然と玉が飛び交う様子...


 勝負の結果は、きん差で赤組の勝利となりました。競技している子どもたちから...


昼休みの様子から

2021.05.21

 5月の大型連休が明けてから、大運動会に向けての応援練習やダンス練習で、朝...


 同じホールで、将棋をしている子どももいました。駒の音が出ないように、そ~...


 3年生教室をのぞいてみると、男子がイラストを描いて遊んでいました。何を描...


昼休みの様子から PART2

2021.05.21

 図書室には、本の貸し出しに来ている子どもがいました。今日は、学校図書館司...


 6年生教室では、ホワイトボードいっぱいに、てるてる坊主を飾っている女子が...


 今日の昼休み、体育館の使用は5・6年生が優先の日です。男子が、汗ををびっ...


今日は運動会予行練習

2021.05.21

 5月20日(木)、2・3限に22日(土)に実施予定の創立20周年記念大運...


 宝田小の運動会は、縦割り班での活動がとても多いことが特徴の一つです。開閉...


 本番に向けて、一発勝負の予行練習。暑い中での練習になりましたが、きびきび...


大運動会前日準備

2021.05.21

 創立20周年記念大運動会に向け、4~6年生の子どもたちで前日準備を行いま...


 用具、本部席、放送器具、得点版、大会スローガン、トイレ掃除と仕事を分担し...


 新型コロナウイルス感染症のため、昨年度同様に規模を縮小しての大運動会は、...


創立20周年記念大運動会に向けて

2021.05.20

 今日の昼休み、赤組と白組がランチルームと体育館に分かれて、全校応援練習を...


 緊張感たっぷりの応援団も、全校練習を重ねる中で、自信をもって大きな声を出...



今日は食育の日!

2021.05.20

<今日の献立>...


 宝田小学校には、広くて立派なランチルームがあります。令和元年度までは、全...


 1年生も、12日(月)から給食が始まりました。おしゃべりをしながら楽しく...


第1回代表委員会を開催

2021.05.20

 宝田小学校では、各学年の代表児童で構成される児童代表委員会を行っています...


 入学したばかりの1年生も、代表委員会に参加しました。そして、1年生の意見...


 各学年からは、児童会スローガンに入れたいキーワードとして、「楽しい学校」...


ふるさとこんだてを味わおう

2021.05.20

<今日の献立>...


 今日の給食は、ふるさと新潟、ふるさと名立を味わう献立でした。たけのこは、...


 健康志向の高まりと共に、食育の大切が見直されています。...


名五美ちゃんプロジェクト始動

2021.05.20

 4月26日(月)、地域のアートディレクター 阿部 芳春さんをゲストティー...


 阿部さんからは、名五美ちゃん誕生までの、当時の子どもたちの思いや願い、立...


 名五美ちゃんプロジェクトを通して、子どもたちはふるさと名立、ふるさと宝田...


3年生は町探検

2021.05.20

 5月の大型連休も終わり、学習も本格的になってきました。暖かくなり、フィー...


 名立駅では、先輩たちが作った名五美ちゃんの看板や、バス停ごとの地域の紹介...


 3年生は、社会科と総合的な学習の時間を使って、これからも名立区の探検をし...


「縦割り班」の顔合わせ

2021.05.20

 4月21日(水)の1時間目、縦割り班(ほのぼのファミリー)メンバーの顔合...


 顔合わせ会は、児童会総務委員会が中心になって進めました。昨年の活動の様子...


 班ごとの集合写真と自己紹介カードを貼って、これからポスターを作るようです...


どろんこでの田植え

2021.05.20

 5月10日(月)、5年生は田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づく...


 はじめは、おそるおそる田んぼに入っていった子どもたちも、少し経つと、泥の...


 田植えには、3名の保護者の方も参加し、協力してくださいました。ありがとう...


昼休みは全校ダンス練習

2021.05.20

 宝田小学校創立20周年記念大運動会の全校ダンスは、緑黄色社会の「Mela...


 ステップがあったり隊列が変わったりと、なかなか覚えるのは難しそうですが、...


 明日からは、縦割り班での練習になります。リズムを合わせて、動きを合わせて...


朝読書で始まる宝田小

2021.05.20

 宝田小学校の一日は、大変落ち着いた雰囲気で始まります。子どもたちが登校し...


 一つは、玄関の靴箱の使い方がとてもよいことです。児童玄関で靴を履き替えて...


 もう一つは、朝読書です。バスでの登校なので、朝の支度や着替え、提出物の提...


PTA環境整作業

2021.05.20

 5月12日(水)、保護者の皆様と全校の子どもたち、学校職員でPTA環境整...


 子どもたちも、時間いっぱい一生懸命に働きました。地道な作業で、決して楽し...


 1時間半あまりの時間で、グラウンドもトイレもすっかりきれいになりました。...


全校で名立音頭の練習

2021.05.20

 5月18日(火)、朝活動の時間に、全校で名立音頭の練習をしました。地域の...


 1年生は、初めて踊るのかと思い、子どもたちに聞いてみると、名立音頭は保育...


 今日も、6年生が1年生のそばにぴったりとくっつき、腰をかがめながら1年生...


3限は全校ダンス練習

2021.05.20

 今日は、名立音頭、開閉会式、全校ダンスと運動会練習一色です。2時間目の開...


 驚いたのは、休み時間の縦割り班練習だけで、ほぼ完成しているということです...


 応援に、ダンス、名立音頭、縦割り班種目と、あらゆる場面で6年生が先頭に立...


ただ今、清掃中!

2021.05.20

 宝田小学校は、月曜日と木曜日が清掃の日です。昨年度よりも児童数が少なくな...


 清掃時間は、一人一人が時間いっぱい働かなくては終わりません。おしゃべりを...


 学校では、とてもよく働く子どもたちです。仕事を頼むと、快く引き受けてくれ...


朝の登校風景から

2021.05.20

 宝田小学校は、全校がバス通学で登下校をしています。高学年が低学年を上手に...


 「おはようございます!」と元気よくあいさつをする子どももいます。「きっと...


 「あいさつは人を表す」と言われます。家庭での「おはよう。」や「行ってきま...


今日は食育の日!

2021.05.20

<献立>...


 調理員さんは、今日の給食について、「みそカツは味が濃いので、スープは昆布...


 健康委員会は、毎日の給食が終わると、各学級を順番に回り正しい歯みがきのお...


委員会活動の様子から

2021.05.20

 宝田小学校では、学校生活をよりよくするために、4年生以上の児童で「委員会...


<健康委員会>...


<放送委員会>...


委員会活動の様子から PART2

2021.05.20

<給食委員会>...


<図書委員会>...



張り切って令和3年度スタート!

2021.05.20

 4月6日(火)、新しく宝田小学校にこられた先生方をお迎えする「新任式」で...


 全校児童を代表して、6年生の宇田さんが「歓迎の言葉」を述べてくれました。...



1学期始業式

2021.05.20

 新任式に続いて始業式を行いました。スタートの日だけあって、子どもたちは真...


 子どもたちにとって、始業式の最大の関心ごとは担任発表?です。さすがに、ど...


 始業式の後、学校生活の決まりについて、教務主任と生活指導主任から話があり...


祝 令和3年度入学式

2021.05.20

 4月7日(水)、令和3年度入学式を行いました。コロナ禍のため、ご来賓の皆...


 宝田小学校の1年生になった入学生に頑張ってほしいことは、「元気に遊ぶこと...


 入学生だけでなく、全校児童が、「勉強が好き」「友達が好き」「先生が好き」...


委員会活動の様子から PART3

2021.05.20

<生活委員会>...


<環境委員会>...



学習参観Part1

2021.05.20

<1年生> 国語「おなまえおしえて」...


<2年生> 国語「ことばビンゴ」...


<3年生> 国語「すごろくを作ろう」...


学習参観Part2

2021.05.20

<4年生> 図工「アートカードで遊ぼう」...


<5年生> 学級活動「学級目標を決めよう」...


<6年生> 算数「ペナルティーキックの入り方」...


1年生保育参観

2021.05.20

 5月14日(金)、5時間目に名立保育園の園長先生と年長組の時の担任の先生...


 ところが、授業が始まると、いつも以上に背筋がピーンと伸び、足も床にピタッ...


 入学してから、1か月半が経とうとしています。登校してくると、みんな「おは...


PAGE TOP