令和5年度学校だより__

ふるさと献立~「発酵のまち上越」について知ろう~



今日の献立

<今日の献立>
 ゆでうどん 鶏ごぼう汁塩こうじ味 牛乳 厚揚げの甘酒みそ焼き 冬菜のツナサラダ
<一口メモ>
 上越市は、古くから日本酒、ワイン、味噌、しょうゆなどの発酵 食品を作ることが盛んです。それは、1年を通じて湿気が多い気候で、発酵するのに適した気候だからです。また、発酵に関する研究者「坂口謹一郎 氏」と「川上 善兵衛氏」が おられたこともあります。二人の偉人がおられたこともあり、上越市は「発酵のまち上越」として、売り込んでいます。今日の給食には、発酵 食品である「塩こうじ、甘酒、みそ、しょうゆ」を取り入れました。発酵で生まれた旨味や甘味を感じながらいただきましょう。







1年生の様子

 味噌や醤油は、どの家庭でもよく使われる調味料ですが、塩こうじや甘酒はいかがでしょう。残念ながら、なかなか家庭では登場しないのではないでしょうか。今日の給食は、甘みとコクがあり、なんとも言えない深みのある味わいでした。「発酵のまち上越」がもっともっとメジャーになると嬉しいです。



2年生の様子

 今日は、まぶしいくらいの日差しがあり、暖かな1日でした。給食後下校だったこともあり、自転車で出かけたり外で遊んだりした子どもも、多かったのではないでしょうか。交通事故に気を付けて、「いかのおすし」を忘れずに、地域でも安全な生活を送ってほしいと願っています。


2024年03月11日 水越 厚