令和5年度学校だより__

初午献立を味わおう!



今日の献立

<今日の献立>
 わかめご飯 牛乳 がんもどきの塩そぼろあんかけ 青菜のごま和え 子ぎつね団子汁
<一口メモ>
 「初午」とは、2月の初めの「午の日」を言います。お稲荷さんの総本山である稲荷大社に、農業の神様が舞い降りた日といわれています。稲荷大社では、狐が神様の使いと考えられていて、狐の大好物と言われる油揚げや、油揚げを使った「いなりずし」をお供えします。また、別の地域では、「初午団子」として、生糸を作る蚕のまゆをかたどったお団子を食べます。今日は、初午の行事食をイメージして、狐の耳のように三角に切った油揚げと、おだんごを入れたお汁です。味わっていただきましょう。







3年生の様子

 三連休後の今日は、朝から快晴で気温もどんどん上がりました。午後1時の気温は13度で、春の到来を思わせるような暖かさでした。昼休みには、明日の大縄記録会に向けた練習で、体育館から大きな掛け声が聞こえてきました。どの班も、気合十分です。
 明日は、15度を超える予報ですが、まだまだ寒い日もありそうです。天気や気温にあわせた服装で、風邪をひかずに元気に過ごしてほしいです。



4年生の様子

 「初午」は、あまりなじみがないように思われますが、いかがでしょうか。学校給食は、安心・安全でおいしいだけでなく、栄養バランスを考え季節感も演出します。季節の行事やその由来などの豆知識も学ぶことができます。
 今日は、栄養教諭の勤務日だったので、昼の放送で「初午」について優しい言葉で教えていただきました。干支は、年だけでなく、月や日にもあるのだそうです。へぇ~ですね。


2024年02月13日 水越 厚