令和5年度学校だより__

6年生の平和学習



 今日の2時間目、名立小泊の正光寺の高橋様からお越しいただき、名立機雷爆発事件についてのお話を伺いました。上越タイムスの方も、取材に来られました。高橋様は、上越市の小中学校を対象とした、「平和の担い手養成講座」の講師も務めていらっしゃいます。ご自身が4歳の時に体験した、名立機雷爆発事件当時の様子を、わかりやすく丁寧に話してくださいました。



 終戦後から4年後の昭和24年に、名立小泊に流れてきた機雷が爆発し、63人の尊い命が一瞬にして奪われました。春休みだったこともあり、小学生36人も犠牲になったそうです。多くの小学生の命が奪われたことは、子どもたちも大きなショックを受けたようです。高橋様は、自分の体験を語り継ぎ、平和の尊さを訴えることを、ライフワークにされているそうです。



 名立区には、「平和をまもる」碑や供養塔、地蔵尊など、機雷爆発事件に関するものが多くあります。名立区総合事務所には、機雷の破片も展示されています。また、3月30日を「名立・平和を願う日」とし、今年は3月10日(日)に「平和を願う日」の集いを開催する予定です。
 名立の歴史を知ることで、6年生は命の尊さと平和を願う大切さを学んだに違いありません


2024年02月01日 水越 厚