令和5年度学校だより__

和食の日献立を味わおう!



今日の献立

<今日の献立>
 味わいご飯 牛乳 鯖の紅葉焼き 磯和え 秋のすまし汁
<一口メモ>
 11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから、和食の日です。和食は、日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食文化です。栄養バランスがよいことも特徴です。
 今日の主食は、和食に大切な「だし」の旨味が感じられるように、昆布を入れて炊いた『味わいごはん』です。また、季節が感じられるように、すりおろしたにんじんを使い「さばの紅葉焼き」、いちょうのかまぼこや、季節の名立野菜を入れた「秋のすまし汁」があります。様々な感覚を働かせて、いただきましょう。







2年生の様子

 今日のご飯は、ほんのりと昆布の香りと味がしました。いつもよりご飯が甘く感じ、いっそう美味しかったです。すまし汁も、薄味でだしの美味しさでいただくことができました。2年生のCさんは、すまし汁に入った銀杏の形のかまぼこが、気に入ったようです。洋食や中華も、もちろん美味しいですが、和食を食べると、ほっと心が和む感じがします。調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございました。



2年生の様子

 2年生教室前のオープンスペースには、まだサツマイモと里芋が干してあります。2年生は、自分たちで収穫した秋の味覚を楽しむのでしょうか。それとも給食で提供されるのでしょうか。畑で育てている大根が、大きく太く育つのも楽しみですね


2023年11月24日 水越 厚