令和5年度学校だより__

どれくらい大きくなったかな



養護教諭の保健指導

 昨日は1~3年生、今日は4~6年生の発育測定です。4月以来の発育測定です。どれくらい身長が伸びたか、体重はどうか、子どもにとっては結構ドキドキするものです。日焼けした子どもたちは、1学期よりもたくましくなったように感じますが、結果はどうだったでしょうか。
 後日、「けんこうの記録」を子どもたちが持ち帰りますので、家庭でもご確認ください。



発育測定

 発育測定を始める前に、養護教諭からミニ保健指導がありました。今日は、「おやつのとり方」がテーマの保健指導でした。
 子どもたちが大好きなおやつには、砂糖や油が多く含まれており、脳がどんどん食べたくなる味なのだそうです。また、食べれば食べるほど、やめられないのだそうです。
(1)硬くて、砂糖や油が少ないもの
(2)1袋を数回に分けて食べること
(3)乳製品を食べること
がポイントです。子どもたちからは、「キュウリやトマトはどうですか?」と質問も出ました。 
 バランスよく食べて、適度に運動をして2学期も元気に過ごしてほしいです。



保健室前の掲示板

 保健室前には、心も体も健康に2学期をスタートしてほしいと、掲示物が掲示されています。心がもやもやする原因は、友達のこと、心配ごとがある、うまくいかないことがあったなどが考えられます。体のもやもやは、寝不足やメディアとの付き合い方に原因があることが多いようです。
 新学期が始まり、夏休みとは生活のリズムが変わります。自分が思っている以上に、心も体も疲れているものです。自分の好きなことをしたり、誰かに話したり、ゆっくり体を休めたり、自分に合ったもやもやの解消法か見つかるといいですね。
 


2023年09月01日 水越 厚