令和5年度学校だより__

防犯の日献立を味わおう!



今日の献立

<今日の献立>
 ご飯 牛乳 いかの竜田揚げ のり酢和え 名立野菜の味噌汁
<一口メモ>
 今日は、上越市防犯の日です。皆さんは、「いかのおすし」という防犯 標語を聞いたことがありますね。いかのおすしの意味を復習してみましょう。【いか】知らない人についていかない 【の】知らない人の車に乗らない 【お】大声を出す 【す】すぐに逃げる 【し】大人に知らせる  の5つです。これは、「自分の身は自分で守る」という事で作られた標語です。頭の「スミ」に入れ、いざというとき「イカ」してくださいね。







1年生の様子

 宝田小学校では、毎年、1年生を対象に防犯教室を実施しています。今年も、6月に上越市役所市民安全課の方から、指導していただきました。2学期には、不審者侵入を想定した避難訓練も行います。自分の命を自分で守る術を知ることは、生きていく上でとても大切だからです。繰り返し経験することで、いざという時に自然と体が動くものです。



2年生の様子

 宝田小学校は、今日からの3日間、個別懇談のため子ども達は給食を食べて下校します。多くの地域の方に見守られて、子どもたちは地域でも安心・安全の生活することができています。ありがとうございます。交通事故に気を付け、もし万が一、不審者と遭遇した時は、「いかのおすし」を思い出して、自分の命を守ってほしいと願っています。


2023年07月12日 水越 厚