令和5年度学校だより__

避難訓練の様子から



避難の様子

 今日の午後、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震とそれに伴う火災を想定した訓練で、教室からの避難経路を確認することと、基本的な行動様式を身に付けることが目標でした。
 子どもたちは、「地震発生、地震発生、ただいま状況を確認しています。安全な場所でしばらくそのまま待ちなさい。」と放送が入ると、担任の指示で机の下にもぐり、両手で頭を押さえて揺れが収まるまで待ちました。そして、「避難開始!」の放送で、グラウンドに避難しました。



消防署の方の指導

 5月の大型連休中に、震度4の地震がありました。5月11日には、起震車体験で震度5~7の揺れを体験しました。そして、今日は避難の仕方を学びました。地震を、他人事ではなく、いつどこで起こるか分からない自分事としてとらえ、訓練に参加したようでした。



模擬消火訓練

 今日は、分遣所の方から訓練用の模擬消火器をお借りし、6年生が、模擬消火の体験をさせていただきました。
 消火器の操作は極めて簡単なのですが、経験したことがなければ、やはり使えません。暴れ馬のようなホースを、上手に操作して、火元をねらって消火訓練をすることができました。


2023年05月24日 水越 厚