令和3年度学校だより__

給食週間~日本の世界遺産を知ろう~

北海道・北東北の縄文遺跡群



今日の献立

<今日の献立>
 豆ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 縄文サラダ 遺跡発掘汁
<一口メモ>
 令和3年に登録された縄文遺跡群は、北海道・青森県・岩手県・秋田県と広くあります。豊かな自然の恵みを受け、1万年以上にわたり縄文時代の人々の生活を伝える文化遺産です。今日は、縄文時代に食べられていたといわれる「魚・根菜類・海藻・山菜・豆・ごま」などを使いました。サラダには、縄文時代の「縄」にちなみ、縄のような細長い食材が使われています。また、遺跡発掘汁の中に土器の破片を見つけましたか?土器の破片に見立てたちくわやさつま揚げを食べながら探してみましょう。今日の給食を縄文時代にタイムスリップした気持ちで食べてみましょう。







1年生の様子

 今日の昼の放送でも、調理員さんへのインタビューの様子が流れました。
Q:給食を作っているときに、気を付けていることは何ですか?
A:衛生面や、食べ物ではないものが混じらないように、気を付けています。
 見た目や味の美味しさももちろん大切ですが、やっぱり最優先は安心安全な給食の提供なのですね。



2年生の様子

 今年の給食週間は、ネーミングにも調理にもこだわっています。先日の「金塊入りスープ」では、スープの底に黄金色?に光るお団子が沈んでいました。今日の遺跡発掘汁には、食材が土器の破片のように調理(カット)されていました。献立表を見ながら、どきどきワクワクする給食です。


2022年01月27日 水越 厚