令和3年度学校だより__

学校保健委員会



4年生教室

 今日は、PTA保健厚生部主催の学校保健委員会を行いました。全国的な調査や、子どもたちの生活実態や健康実態から、今日的なテーマを決定し、計画・運営をしていただきました。もちろん、子どもたち自身が自分の生活を見つめ、振り返り、改善していく力を育んでいかなければなりません。しかし、まだまだ保護者や家族の励ましや支えが必要です。
 



4年生教室

 今年度のテーマは、「おやつの取り方」です。まず、いつも食べているおやつ(間食)を選びました。そして、栄養教諭の齊藤先生から、おやつ(間食)の栄養や望ましい間食について教えていただきました。
 おやつの良いところは、エネルギー補給になることや、心が落ち着くところです。しかし、おやつは足りない栄養を補う食事です。1日200キロかローリーが目安なのだそうです。また、砂糖(甘いおやつ)は、体に吸収されやすく、また血糖値が上がりやすく下がりにくいため、糖尿病の原因になります。一方で、でんぷん(ごはん、パン、イモなど)は、ゆっくりっと体に吸収されるので、お腹が減りにくいのだそうです。



5年生教室

 おやつの内容や量に気を付けるために、食べる前に温かいお茶や牛乳などの飲み物を飲むと良いこと、お皿に取り分けること、野菜のおかずを食べると良いことも教えていただきました。
 のどが渇いていると、何か食べたくなるのだそうです。甘いものや油は、本能的にもっと食べたくなるのだそうです。
 今日は、4年生と5年生が学校保健委員会に参加しましたが、全校の子どもたちにも考えてほしい内容でした。


2022年01月21日 水越 厚