令和3年度学校だより__

ふるさと献立を味わおう



今日の献立

<今日の献立>
 ご飯 牛乳 めぎすの米粉揚だし醤油がけ ずいきの炒め煮 高野豆腐の玉子とじ
<一口メモ>
 昔は、冬場に食材が手に入りにくく、今のように冷凍庫や冷蔵庫がなかったことなどから保存の知恵が生まれました。野沢菜やたくあんのような、漬けて保存する漬物や干して乾燥させることで保存する、切り干し大根や干ししいたけ、干しずいき、高野豆腐などがあります。また、春にとれたたけのこをビンづめにして保存しておくこともあります。今日は、保存食の中から、ずいき、こうやどうふ、たけのこをつかった料理です。昔から受け継がれる保存食の文化について考えながら、今日の給食も美味しくいただきましょう。







3年生の様子

 今日は、学校司書の細山先生の来校日でした。昼の放送では「びんぼう神がふくの神」というお話を読み聞かせてくれました。子どもたちは、当然ですが黙食です。お話を聞きながら、きっと上越の食、保存食の知恵を味わったことでしょう。
 調理員さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。3学期も、毎日の給食を楽しみにしています。
 



4年生の様子

 今朝は風が強く、登校してきた子どもたちの洋服は、びっしょりと濡れていました。しかし、朝の会が始まる頃には、風はぴたりと止み、朝から雪が降り続いています。。みるみる雪が積もり始め、給食が終わる頃には積雪も20cmに迫る勢いです。
 いったい、いつまで降り続くのでしょうか。どれくらい積もるのでしょうか。楽しみなような、不安が募るような…。


2022年01月13日 水越 厚