令和3年度学校だより__

冬至にちなんだ献立を味わおう



今日の献立

<今日の献立>
 ご飯 牛乳 厚揚げのごまだれがけ レンコンのきんぴら ほうとう汁
<一口メモ>
 今日は冬至です。冬至は、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至の日を境に運も上昇するとされています。冬至には、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは、夏が旬の野菜ですが、長い期間保存ができるためビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを野菜の不足する時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められており、風習として残っています。他にも、「冬至の運盛り」と言って「ん」の付く食べ物を食べると運気が上がると言われています。今日の給食にも「ん」の付く食べ物が使われています。見つけてみましょう。







5年生の様子

 今日の給食で、「ん」の付く食材を探してみました。にんじん、レンコン、さやいんげんが使われていました。今の時期だと、だいこんが多くの家庭で使われているのではないでしょうか。ほうとう汁には、カボチャが入っていて、体が温まりました。
 給食には、生姜やニンニクが使われていることも多くあります。体を温める効果はもちろんのこと、味や香りで楽しめる給食を、調理員さんは作ってくれています。



6年生の様子

 今日の昼の放送では、生活委員会から「名札チェック」の結果発表がありました。宝田小学校では、学校にいるときは名札を付けて生活しています。毎日、下校するときに名札をケースに入れ、登校してきたら名札を付けるのです。
 1年生は、全員が名札を付けていました。当たり前のことのようですが、それを当たり前にできることは、素晴らしいことです。その他の学年は…。


2021年12月22日 水越 厚