令和3年度学校だより__

ふるさと献立を味わおう



今日の献立

<今日の献立>
 味わいご飯 牛乳 めぎすのから揚げぽかぽかソース 切り干し大根ごま酢和え 秋野菜の塩こうじ汁

<一口メモ>
 11月24日は和食の日です。和食の特徴には、だしや食材のうま味を生かした調理法や、季節感、郷土料理を取り入れることなどがあります。今日の給食では、2種類のだしを使っています。今日のごはんは、昆布だしで炊いたご飯です。味わって食べると、昆布のうまみを感じませんか。汁物は、かつお節とさば節のだしを使っています。また、主菜には上越の特産品であるめぎす、汁物は名立区の大根や白菜が使われています。和食は栄養バランスがよく健康的な食事として、世界からも注目されている素晴らしいものです。給食を食べながら、和食や日本の食文化について考えてみましょう。







2年生教室の様子

 今日は、健康委員会の4年生と5年生が、2年生教室に給食後の歯みがき指導に行きました。2年生は、歯の模型を見ながら音楽に合わせて歯を磨きます。歯みがきの音楽を流している学校は多くあるかもしれませんが、実際に歯みがきのお手本を見せている学校は、そんなに多くはありません。お手本を見ながら、よい歯みがきの習慣を身に付けている子どもたちです。
 家庭でも、子どもの歯みがきの様子を見ながら、ぜひ指導をお願いします。




2021年11月24日 水越 厚