令和3年度学校だより__

今日は食育の日!~給食で日本を旅しよう 京都~



<献立>
 茶飯 牛乳 鰆の西京焼き 青菜とおあげのたいたん 京菜のすまし汁
<一口メモ>
 今月の食育の日は「京都府」です。京都はお茶の生産が盛んな地域です。今日の主食は、ほうじ茶を使った茶飯です。ほうじ茶の香りを楽しみましょう。主菜は、さわらが日本一たくさんとれることにちなみ、さわらの西京焼きです。また、京都では普段食べられている家庭料理のことを「おばんざい」といいます。そのなかの一つ「たいたん」は京都ではだしで煮る料理のことをこのような呼び方をします。給食では青菜と油揚げを使ったたいたんです。すまし汁に使われている水菜は昔は京都を中心とした関西で作られていた野菜で、「京菜」とも呼ばれています。京の伝統野菜にも登録されている野菜です。紅葉の名所もあることから、いちょうやもみじをかたどったかまぼこも入っています。京都は歴史のある建物や、特色のある料理がたくさんあります。給食をきっかけに、京都について調べてみましょう。



1年生教室

 今日の給食は、実に上品な味付けでした。薄味ですが、食材の旨味と出汁の美味しさを十分に楽しめる給食でした。食べていると、何だか体の中がきれいになっていくような、そんな今日の給食でした。さて、子どもたちの口には合ったのでしょうか?夕飯の食卓を囲みながら、今日の給食を話題にしてみてください。
 



2年生教室

 日中は、お日様があたり暖かく過ごしやすい日が続いていいます。昼休みには、たくさんの子どもが、グラウンドの大型複合遊具で遊んでいました。野球に興じる、子どもたちもいました。
 しかし、朝夕は冷え込むようになり、かぜ症状の子どもも多く見られます。風の予防には、「栄養バランスのとれた食事」が大切だと言われます。
 月曜日、また元気な宝田っ子と会えることを楽しみにしています。


2021年11月19日 水越 厚