令和3年度学校だより__

学校運営協議会 授業参観の様子から2



4年生の授業

<4年生>
 国語の新出漢字の学習をしていました。読み方を覚え、使い方を覚え、書き順を覚え…。参観した時は、「滋」という漢字を学習していました。ずいぶん難しい漢字を、4年生で学習しているのだと驚きました。
 漢字の学習の後は、クラブ活動を紹介するチラシを作ったようです。



5年生の授業

<5年生>
 外国語活動の授業でした。マザー、シスター、グランドファーザーなど、家族を表す英語の学習でした。ただ覚えるだけでなく、発音も大事です。繰り返すことが大事です。ゲームを交えながら、楽しく学習していました。
 担任の指示も、英語が多いです。耳で聞いたり、自分で表現したり、様々な方法で英語に慣れているようでした。 



6年生の授業

<6年生>
 「まかせてね 今日の食事」がテーマの、家庭科の学習でした。献立を考えるときは、栄養のバランスや彩り、食べてくれる人の好みなど、様々なことを考えます。食品ロスをなくす工夫も必要です。5年生のときから、調理実習で料理の腕も磨いて?きました。
 どんな献立になったのか、とっても興味があります。もしかしたら、週末の食事は子どもが作ってくれる日が来るかもしれませんね。楽しみにしていてください。


2021年11月08日 水越 厚