令和3年度学校だより__
<今日の献立> チキンライス 牛乳 オムレツ ハロウィンコールスロー パンプキンポタージュ<一口メモ> ハロウィンは、秋の収穫をお祝いしたり、ご先祖様の霊をお迎えするときに、先祖の霊と一緒にやってくる悪い霊を追い払うお祭りから始まりました。 ハロウィンと言えば仮装をイメージしますが、悪い霊を怖がらせて追い払うために恐ろしい怪物などに仮装していたのが始まりだそうです。今日の給食では、ハロウィンカラーのオレンジや紫 色のお料理を食べて、ハロウィン気分を味わいましょう。
ハロウィンは、アメリカが発祥だと思われがちですが、実はアイルランドが発祥です。もともとは死者を祭るための日です。ハロウィンと言えば、カボチャをくりぬいて顔の形にしたものを連想しますが、死者が迷わないためのカボチャのライトなのだそうです。悪い死者として連れていかれないように、本当の自分を隠すための仮装ともいわれています。 テレビでは、かわいらしいキャラクターに仮装している姿を見ますが、「死」をイメージした仮装が始まりだと言われています。テレビで、見たことはありませんか。
10月28日の昼休みに、2年生があめをもって校長室にやってきました。折り紙で作ったあめです。ちゃんと手さげバックに入れて、「おやつにあめをどうぞ。」と言って渡してくれました。手作りの帽子をかぶって変装している男子もいました。校舎を回っていると、お面?をかぶって仮装している子どももいました。2年生は、すっかりハロウィンパーティー気分だったようです。なんだか心が和む昼休みでした。