令和3年度学校だより__

リリエンフェルト記念献立を味わおう



<今日の献立>
 アップルコッペパン 牛乳 シュニッツェル(カツレツ) ザワークラウト風サラダ クヌーデル(団子)入りコンソメスープ
<一口メモ>
 今年度は、上越市がリリエンフェルト市とスキーがつなぐ縁で姉妹都市となって40年になります。上越市でも30周年のようにイベントを実施する予定だそうです。給食では、一足お先に40周年を記念して、オーストリアで食べられる料理を給食流にアレンジしました。「シュニッシェル」は、多めのバターやラードで肉を揚げ焼きしたものです。給食では、豚肉をとんかつのように衣をつけ、油をかけて焼きました。「サワークラウト」は、キャベツを乳酸発酵して作る発酵食品ですが、給食では「サワークラウト風」にしました。「クヌーデル入りコンソメスープは、ジャガイモの団子が入ったスープです。オーストリアの料理を楽しみましょう。



5年生の様子

 今日は、図書館司書の細山先生の来校日でした。細山先生が来校される日は、給食の時間に校内放送での読み聞かせをしてくださいます。今日は、日本の昔話「ムカデの医者むかえ」の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが始まると、校内はシーンと静まり返ります。中には、スピーカーをじっと見つめながら、給食を食べている子どももいます。読み聞かせが終わると、低学年教室からは拍手が聞こえます。それだけ、子どもたちにとって楽しみな時間なのです。



6年生の様子

 友達とわいわい話しながら食べるのも、給食の楽しさのひとつですが、食材や料理のおいしさをじっくり味わうのも給食の楽しみ方のひとつです。
 読み聞かせの世界に浸りながら、オーストリアの家庭料理をじっくりと味わう、なんとも優雅で贅沢な今日の給食でした。


2021年09月29日 水越 厚