令和3年度学校だより__
<4年生> 3時間目の、理科の学習を覗いてみました。水を熱するとどうなるのか、実験と観察です。以前は、三脚とアルコールランプで行っていた実験ですが、今は三脚付きのガスコンロです。子どもたちは、ビーカーをじっと見つめ、「ビーカーがくもってきた」「水の泡みたいなのが出てきた」「何か水がゆらゆらしてる」と、ちょっとの変化にも大騒ぎ。理科では、事象が変化することへの驚きを大切にしたいものです。
<5年生> 3時間目は、図工室で糸のこぎりを使った工作をしていました。電動糸のこで板を切る子どもは、慎重に板を動かします。直線も、なかなかまっすぐには切ることができません。曲線であればなおさらです。やすりで磨く、のこぎりで切る、組み立てながら細部を仕上げる。一人一人が、自分の進み具合に合わせて、作品作りに集中していました。・
<6年生> 2限は書写(毛筆)の学習でした。今日は「湖」の清書です。6年生は、普段の授業でも筆の運びが丁寧です。筆の扱いに、とても慣れていることを感じます。一画ずつ、手本をよく見て書く習慣もついています。今日も、素晴らしい作品を仕上げました。おじいちゃんが孫の指導をしたり、作品と一緒に記念撮影をする方がいたり、楽しい書写の時間でした。