令和3年度学校だより__
1学期末を迎え、3回の期末大清掃を行いました。戸のさんや窓枠の水拭き、棚やロッカーの水拭き、すす払いなど、普段の清掃では手の行き届かないところを中心に、1学期間の汚れをきれいにしました。用具入れやごみ箱も掃除しました。 清掃時間が長くなるわけではないので、子どもたちも必死です。宝田小の子どもたちは、5分前行動がしっかりできているので、清掃開始の時刻には全員そろっているかと思ったら…。なんと、清掃開始の5分前から、清掃を始めている子どもがほとんどなのです。さすがに、びっくりしました。
時間いっぱいしっかりと働いて、強調週間の重点項目だけでなく、普段の清掃もしっかり行っていました。 以前、高校の教師をしている友人に、「高校で成績が伸びる子は、どんな子か。」と尋ねたところ、「掃除がきちんとできる子」がベスト3に入っていました。宝田小の子どもたちも、これからぐんぐん伸びていくこと間違いなしです。
今日は、6限の時間を使い、4年生以上の子どもたちで、廊下の汚れを徹底的に落としました。1学期末大清掃の総仕上げです。汚れているところはスポンジでこすり、それでも落ちないところは洗剤をつけてこすり…。汚れがみるみる落ちる、というわけにはいきませんが、地道に粘り強く汚れを落としてくれたおかげで、廊下がすっかりきれいになりました。 この後、先生方でワックスがけをして完了です。 全校の皆さん!月曜日の廊下はピカピカですよ!!