令和3年度学校だより__
4年生 道徳「昼休み」 日常的にあるような、昼休みのトラブルをもとに、「差別」について考えました。資料を読みながら、登場人物の差別的な発言に憤りを感じたり、差別された側の心情に共感したりしながら、授業が進みました。 「自分だったら、どんな声をかけるか。」や「自分だったらどうするか。」と、自分ごととして考えることで、学びを深めました。
5年生 道徳「切られた心」 資料を読みながら、差別的な言動や、「あれっ、なんか違うんじゃない?」と感じたところを探していきました。一人が発表すると、同じ考えの子どもたちが手を挙げ、子ども同士で「思い」や「考え」を共有していきます。 5年生は、このようにみんなで共有しながら学習を進めていくことが多いです。友達の意見や考えに触れる、自分とは違った考え方に気付くことで、所属感や連帯感を高めている5年生です。
6年生 外国語「Welcome to Japan」 海外から日本に来た外国人に、日本を英語で紹介するという設定で、英会話の学習をしました。 一人一人が興味のある都道府県を一つ決め、観光名所や特産物などを紹介するというスタイルです。基本文型に、自分で調べたことを英語で書き込み、紹介シートを完成させました。友達や参観に来られたおうちの方に、流暢?な英語で話すことができました。 こうやって、実際に話す(会話する)経験を重ねることで、英語に慣れ親しんでいってほしいものです。