<今日の献立> ご飯 牛乳 いかのから揚げ アーモンド入りおひたし じゃがいもとにらの味噌汁<一口メモ> 7月10日から7月18日は、上越市防犯週間です。「いかのおすし」を覚えていますか?知らない人について「いか」ない、知らない人の車に「の」らない、「お」お声を出す、「す」ぐにげる、大人に「し」らせるです。これは、自分の身は自分で守るということで作られた標語です。頭の「スミ」に入れ、生活に「イカ」しましょう。
昨年から、給食の配膳の仕方も変わりました。食べ終わった子どもが「おかわり」に行くのではなく、「いただきます。」の前に盛りきってしまうのです。それでも残ったものは、食べ終わりそうな頃を見計らって、教師が子どもたちに声をかけながら配っています。しゃもじやお玉など、同じ物をたくさんの人で使わないようにしているのです。
宝田小では、毎日、「ごちそうさま」のあいさつの後、子どもが今日の給食の感想を放送で発表しています。「〇〇がおいしかったので、また食べたいです。」とか、「〇〇がご飯と合っていておいしかったです。」という感じです。4月の6年生から始まり、今は2年生が発表しています。きっと、放送室のマイクで、全校に向けて話すのは勇気がいることでしょう。マイクの前に座っただけで、緊張感がマックスになる子どももいるはずです。 様々な機会をとらえて、「伝える」勇気を育んでいる宝田小学校です。