令和3年度学校だより__
午前10時30分のプールコンディションは、晴れ、気温25度、水温26度。今日も絶好の水泳学習日和でした。2限は低学年、3限は中学年が水泳学習を行いました。 プールの水は温かいのですが、シャワーから出てくる水は真水です。シャワーを浴びる子どもたちからは、悲鳴にも似た声が聞こえてきます。中には、口を真一文字にギュッと閉じて、冷たさに耐えている子どももいます。担任からも促され、頭や体をきれいに洗ってから、水泳学習は始まります。
3・4年生の目標は、とりあえず一昨年のレベルまで、感覚と技能を取り戻すことでしょうか。スイミングやレジャーでプールに行っている子ども以外は、2年間まったく泳いでいないことになります。ダルマ浮きをしたり、クラゲ浮きをしたり、ラッコ浮きをしたり…。いろいろな浮き方で、水に慣れるだけでなく、浮く感覚や上手に浮くコツを取り戻していきます。
授業も半ばを過ぎると、本格的な水泳練習になりました。クロールにつながる、けのびや面かぶりバタ足の練習です。頭が水中に完全に潜ってから両足で強く壁をけると、すーっと伸びていきます。あごを首に付けるようにすると、さらに進みます。上手な子どもは、バタ足をすると、あっという間にプールの横を泳ぎ切ってしまいます。コツがあるのは分かっていても、水中ではなかなか思ったように体は動いてくれません。 7月に入ると、面かぶりクロール、そしてクロールへとさらに進んでいくことでしょう。