令和3年度学校だより__

歯と口の健康週間



健康委員会の歯みがき指導

 今日から25日(金)までの期間は、歯と口の健康週間です。むし歯や歯周疾患を予防するための、よい習慣づくりの機会ととらえています。週間を始めるにあたり、土日に家庭で歯みがきテスト(カラーテスター)を行いました。よくみがけているところと、みがき残してしまうところは、誰にでもあります。みがきにくいところに気を付けながら、丁寧に磨く習慣をつけたいと考えています。



6年生歯みがきの様子

 この期間中に、5年生は歯科衛生士によるブラッシング指導を予定しています。その他の学年も、朝学習や授業の時間に、養護教諭が保健指導を行います。児童会の健康委員会は、歯の健康に関する校内ウオークラリーを計画しています。どうやら、今年らしいイベントを考えているようです。子どもたちが、「どうやったら学校がよくなるか」「なにをしたら、みんなの役に立てるか」を考えて実行するところがいいですね。



「歯科検定」ウオークラリー

 今日の、健康委員会による給食後の歯みがき指導は、5年生でした。歯みがき名人のポイントは、「鉛筆持ちが上手にできている」でした。ちゃんと優しく歯みがきができたでしょうか。
 歯と口の健康週間中、家庭での夜の歯みがきは、できるだけおうちの方どなたかと一緒にすることになっています。一緒に歯みがきをするだけでなく、仕上げみがきやきちんとみがけているかの点検を、ぜひお願いします。また、この週間中だけでなく、子どもと一緒に歯みがきをしたり、点検したりしていただけるとありがたいです。


2021年06月18日 水越 厚