令和3年度学校だより__

3・4年親子自転車教室



 6月1日(火)、3・4時間目に3・4年生の親子自転車教室を実施しました。上越市役所市民安全課、名立駐在所、地域安全支援員の方からも子どもたちの指導のため、宝田小学校においでいただきました。また、3・4年生の学年役員の皆様からも参加していただきました。
 今日は、快晴で暖かな日差しが降り注ぎ、涼やかな風が吹く、絶好の自転車教室日和。大きなグラウンドいっぱいに模擬道路を作り、正しい自転車の乗り方、安全確認の仕方を中心に練習しました。子どもにとって、グラウンドを自転車で走ることは、何だか特別なことのようです。



 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントのようです。
「ぶ」…ブレーキは大丈夫?4本指でしっかりと握ることができますか?タイヤは動きませんか?
「た」…タイヤは大丈夫?空気はちゃんと入っているかな?タイヤは傷んでいませんか?
「は」…反射材は大丈夫?反射材はついているかな?ライトはつくかな?汚れてはいないかな?
「しゃ」…車体は曲がったりグラグラしたりしていないかな?
「べる」…ベルはついているかな?ちゃんと鳴るかな?
 きちんと点検してから乗るのが、安心安全な自転車乗りの第一歩です。



 4月に行われた、「名立の子どもを守り育む会」では、駐在所の方から、(1)自転車乗りに慣れていないため、ふらふら走っている子どもが見られる。(2)斜め横断をしている子どもが見られる。(3)一時停止や左右確認をきちんとしていない子どもが見られる。とお話をいただき、大型連休前に各学年で安全指導を行いました。
 これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増えます。行動範囲も広くなります。夕暮れが遅くなり外遊びの時間も増えます。子どもが出かけるときは、「気を付けてね!」「飛び出しをしないんだよ!」「〇時までには帰るんだよ!」と、ぜひ声をかけてください。家庭での自転車乗りのルールの確認もお願いします。


2021年06月01日 水越 厚