令和3年度学校だより__

学習参観Part2



4年生授業風景

<4年生> 図工「アートカードで遊ぼう」
 絵画作品や彫刻作品、歴史上の建造物など、40枚のアート作品からお気に入りの一枚を選び、自分なりの見方や感じ方、発想で鑑賞カードを書きました。一人一人感じ方が違います。みんな違ってみんないいのです。友達の鑑賞カードに書かれている内容をヒントに、どのアート作品の鑑賞カードなのかも、ゲーム感覚で考えました。
 アート作品を鑑賞しながら、様々な思いを巡らす楽しさを感じるだけでなく、同じ作品でも違う感じ方があることを学びました。



5年生授業風景

<5年生> 学級活動「学級目標を決めよう」
 高学年の仲間入りをした5年生は、学級会で学級目標を決めました。どんな学級にしたいかキーワードを出し合い、グループごとに5年生にぴったりの目標を考え、みんなで練り上げていきました。
 今年の学級目標は、「なんでもチャレンジ みんなで協力 明るい高学年になろう!」に決まりました。高学年になって張り切っている5年生。これからの活躍に期待していますよ!



6年生授業風景

<6年生> 算数「ペナルティーキックの入り方」
 6年生は、「ペナルティーキックを3回蹴った時、結果はどのような場合があるか」「500円を3回投げたとき、表裏の出方は何通りあるか」を考えました。今までは、あまり考えたことのないことです。けれど、これからの生活には必ず役に立つことです。中学校でも学んでいく内容です。一人ひとりが考えた方法で学習を進めながら、友達の考えからも学ぶことができました。

 学習参観後のPTA総会・学級懇談会にも多くの方からご参加いただきました。宝田小学校区の、子どもの育ちに対する関心の高さと、学校に対する期待の大きさを、改めてひしひしと感じました。学校の役割と責任の大きさを再確認し、職員一同、子どもや保護者・地域のために力を尽くしていかなければと再確認しました。子どもたちが健やかに育つためには、学校と家庭・地域が、それぞれの役割を果たしながら、手を携えて子どもと関わっていかなければなりません。今後とも、よろしくお願いいたします。


2021年04月19日 水越 厚