充実の2学期が始まりました(1) NEW

2025.09.16

 夏休みが終わり、子どもたちの明るい笑い声が学校に戻ってきました。9月に入っても暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。2学期の学習活動も順調に進んでいます。
 1、2年生の畑では、秋冬野菜に向けての準備が始まりました。まずは、たくさん収穫したキュウリやカボチャなどの夏野菜の苗の片付けです。根っこや雑草をきれいに取ってから、用務員さんと一緒に耕運機で畑を耕しました。


 畑を耕した1週間後、大根の種をまきました。ペットボトルを使って小さな穴を開け、そこに3粒ずつ種をまき、やさしく土をかぶせました。芽が出るのが楽しみです。また、手伝いに来てくださったおうちの方から、「もみ殻をまくといいよ」と育て方のコツを教えてもらいました。さっそくやってみようと、張り切っています。


 祖父母参観では、畑でとれた立派なカボチャを題材に、絵手紙づくりに取り組みました。1、2年生教室の画伯たちは、芸術の秋を満喫していました。


充実の2学期が始まりました(2) NEW

2025.09.16

 3、4年生教室では、上越教育大学の学生が教育実習に取り組んでいます。初めての授業は図工でした。ストローや歯ブラシを使った吹き流しやスパッタリング等の技法を教えてもらい、偶然にできる模様づくりの面白さを味わいました。実習生の先生と楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。


 国立妙高青少年自然の家の職員を講師にお招きして、宇山で集めた木や枝を使って、親子でマイスプーンやTシャツを作りました。スプーンもTシャツも、一人一人の個性が光る素敵な作品になりました。



2学期が始まりました(3) NEW

2025.09.16

 5、6年生は課外音楽で、文化祭に向けた宝田太鼓の練習に取り組んでいます。今年は、太鼓の講師の金子健竜さんから新曲の「天晴」を作っていただきました。早く新曲をマスターしようと、みんな真剣な表情で練習しています。太鼓の楽しさを感じながら、素敵な演奏を届けることができるよう、みんなで気持ちを高めていきます。


 6年生は、空き家活動で行う「流しそうめん」の準備をしました。地域の方から譲っていただいた立派な竹を使います。この日は祖父母参観ということもあり、竹を半分に割ったり、節を抜いたりする作業を教えていただきました。


 流しそうめんの土台も細い竹を組んで作り、見事完成。児童玄関前の作業場は、竹の香りに包まれていました。手作りの竹でいただく流しそうめんの味は、どんなにか美味しいことでしょう。今から楽しみです。


PAGE TOP